ブログ

太極拳の推手について

会員達による四正推手の写真
太極拳の推手

太極拳には推手という対人練習があります。

本記事では、推手の目的と種類、また推手を行う事でどのような効果が得られるのかを紹介します。

推手とは?推手の目的

推手とは、手で押す。あるいは手を押すといった意味になります。

文字通り、相手と手を接した状態で押し合う稽古です。英語ではpush handと直訳されています。

では、この推手は何のために行うでしょうか?

一つには、実戦の模擬訓練とする説があります。

確かに、推手の段階において、自由推手といった形態があります。

自由推手とは、手首を接した状態を維持しながら、自由に攻防を繰り返す練習です。

基本的なルールとしては、手を離さないといったもので、定歩で行う場合と、活歩で行う場合とがあります。

自由推手の連続写真GIF画像
自由推手の一例(手が離れている場面があるので、やや散手に近い)

その他、現時点で私が理解している範囲では、以下のような目的があります。

推手の目的
  • 実戦の模擬訓練 → 自由推手
  • 聴勁(ちょうけい)の養成
  • 沾粘勁(てんねんけい)の養成
  • 捨己従人(相手の力を借りる)

順に説明していきましょう。

聴勁の養成

聴勁(ちょうけい)とは、勁を聴くと書きますが、実際には推手を行う事で、相手の力を聴く(知る)という事です。

具体的に、推手で得られる情報としては、以下のようなものがあります。

聴勁で得られる相手の情報
  • 相手の力の方向
  • 相手の力の始発点と終末点
  • 相手の気配
聴勁の習熟により、相手の攻撃の方向や力の発動を知る事ができる。
推手の練習によって、接触点から相手の力の方向始発点、終末点を知る事ができる。

また聴勁に習熟してくると、相手が動き出す前に、攻撃の発動(気配)を感じるようにもなります。

沾粘勁の養成

沾粘勁(てんねんけい、せんねんけい)の沾の字は、ひっつく。粘は、粘りつくという意味です。

推手を学び始めた直後は、ついつい余分な力が入ってしまいますが、推手に慣れるにしたがって、適度な力の入れ具合が分かってきます。

つまり相手の力に釣り合う事ができるようになります。

釣り合う事ができるようになると、相手の手に貼りつき、粘る感覚も分かってきますし、同時に相手の力を導く事ができるようになります。

太極拳の沾粘勁により、相手の力を導いている写真
沾粘勁の習熟により、相手の力を導く事ができるようになる。

また、沾粘勁は、後述する化勁へと発展していきます。

捨己従人(相手の力を借りる)

太極拳を学んでいる方であれば、「捨己従人(しゃきじゅうじん)」という言葉を聞いた事があるかもしれません。

また【借勁】勁を借りるという言葉もご存知かもしれません。

これらの言葉の意味を理解するには、単練(一人稽古)と対練(対人練習)の違いを知る必要があります。

単練と対練の違い

基本功や套路(型)など自分一人で行う練習を単練と言います。

それに対して、練習相手と共に行う対人練習の事を対練と言います。

対練には、相手に対して技をかける技法練習や実戦の模擬訓練(スパーリング)の他に、太極拳の場合は聴勁や沾粘勁などの訓練があります。

そして、それら以外にも借勁、相手の力を借りる。相手の力を利用するといった考え方もあります。

単練と対練の違いを動画を見ながら確認してみましょう。

上の動画は、陳式太極拳の懶扎衣(らんざつい)という技法です。

最初に行っているのが、套路(型)の動き、次に行っているのが、内功の動きとなります。

そして最後に行っているのが、内功による瞬発力を発した技の動きです。

内功と言うと、何か神秘的なイメージですが、実際には体を動かすための仕組みの事を言います。

自転車であれば、ペダルを漕ぐ事で動力が生じ、その力がチェーンを通じて、ダイレクトに後輪へと伝わります。そういった仕組みの事です。

自転車による内功の説明
自転車は、ペダルを漕ぐ事で、動力が生じ、チェーンを通じてその力が後輪へと伝わる。

太極拳の場合は、套路(型)や各式の単練で、まず内功の仕組みを作り、身体内で発生させた力を内功によって、掌などの末端部へ伝えます。

つまり単練では、内功を作ると共に、自転車で言えば、自分でペダルを漕いでいる訳です。

それに対して、推手による対練ではどうでしょうか?

実際の動画を見てみましょう。

上の動画は、推手のもっとも基準となる単推手の動画です。

ご覧のように、推手では相手の力によって動いているのが分かると思います。

つまり、推手では、相手にペダルを漕いでもらっている事になります。

相手の力によって、こちらの内功を稼働してもらい、その上で相手に力を返しています。

己を捨てて、相手に従う事で、相手の力を借り、利用する事が可能となります。

推手の種類と効果

太極拳の推手には大別すると以下の三種類の推手があります。

推手の種類
  • 単推手
  • 双推手
  • 四正推手

推手のそれぞれの種類と効果について考察してみましょう。

単推手

太極拳のポン勢で化勁をかけている写真

写真のように、お互いに片手を接した状態で行う推手の総称を単推手(たんすいしゅ)と言います。

太極拳の推手のもっとも基本となる推手になります。基準となる推手だけに、その変化は多く以下のような種類があります。

単推手の種類
  • 平円(平らに円を描く)
  • 平推(平らに押す)
  • 平拉(平らに引く)
  • 立円(縦の円を描く)
  • 折畳(∞の字を描く)

その他、手の甲側だけでなく、手首の内側を接して行う推手もありますし、掌を向かい合わせての推手もあります。

単推手で得られる効果としては、まず肘から指先にかけて、掤勁がみなぎり、天然の防護シールドが形成されます。

肘から手の甲にかけて防護シ-ルドが形成されるイメージ写真
肘から手の甲にかけての前腕部に、剣道の籠手のような防護シ-ルドが形成される。
楊式太極拳 手揮琵琶の写真
太極拳修行者は、離れていても、この防護シ-ルドを相手の攻撃線に交差させるような位置取りを行います。(写真は楊式太極拳の手揮琵琶勢)

手の甲側を接して行う単推手は、空手で言う【外受け】にあたり、相手の攻撃線を自分のセンターラインから外側へと導きます

楊式太極拳 搬攔捶の搬勢の写真
ぶつけて払うのではなく、相手の攻撃線が進みたい方向に導き、こちらは相手の攻撃に応じて変化します。

また様々な単推手を行う事で、相手の手に交差した瞬間に、相手の力の方向や強弱を読み取り、攻撃へと転ずる事ができるようになります。

単推手からの変化の一例

相手の手に触れた瞬間に、相手の力の方向や強弱を読み取り、攻撃へと転ずる。

双推手

単推手がお互いに片手を接した状態で行うのに対し、双推手は両手を接した状態で行います。

両手を接するため、単推手よりも必然的に近い距離で行う推手となります。

双推手にも様々な種類がありますが、一例として掩手(逆雲手)を用いた推手を紹介します。

掩手は、雲手を逆回転させた動きで一般的には逆雲手を呼ばれています。(当門での正式名称は摟手)

技法的には、両手の2台の草刈り機が、交互に相手の攻撃を巻き取り、刈り取る動作です。

掩手(逆雲手)を用いた双推手。相手の頭部を狙ってくる攻撃を、両腕で巻き取っていきます。
応用例としては、陳式太極拳の掩手捶や楊式太極拳の摟膝拗歩などがあります。
楊式太極拳 摟膝拗歩の用法例の写真1
相手の両腕を巻き取り、交差して封じている写真
双推手から相手の両腕を巻き取り、交差して封じます。
楊式太極拳 摟膝拗歩の用法例の写真2
相手の両腕を交差して封じたまま、相手の頭部を掌で打っている写真
相手の両腕を交差して封じたまま、相手の頭部を掌で打ちます(楊式太極拳 摟膝拗歩の用法例)

また巻き取った後、摔法(投げ技)や靠法(体当たり)への変化もあります。後半に行ってるのは陳式太極拳の背折靠という肩を用いた体当たりです。

陳式太極拳の背折靠の用法例

四正推手

会員達による四正推手の写真
四正推手を行う会員達

四正推手もお互いに両手を接した状態で行うので双推手の一種となりますが、本来の四正推手は、掤から捋への変化、捋に対しての擠、擠に対して按、按に対しての掤など返し技を学ぶ対練です。

ただし、つなげて行うと、お互いの間に渦巻き状の円を描く事となり、前方への螺旋勁を練る事となります。

前方への螺旋勁は相手の両腕を巻き込む技法へと変化します。

前方への螺旋勁の応用の一例。相手の両腕を渦の中に巻き込み、最後は封じ込めるように投げます。
相手の両腕を巻き込むように交差し、遠心的な螺旋勁を用いて崩します。

ここでは、各推手の特徴を紹介するため定歩のみを紹介しましたが、前後や左右、円、四隅の方向などに移動しながら行う活歩の練習も行います。

推手から化勁への発展

ここまで推手の概要について紹介してきましたが、推手からの発展形として、化勁といった段階があります。

化勁には大別すると、相手の手首や掌を吸着させて操る化勁と、相手の体幹部に直接作用する化勁がありますが、ここでは推手からの発展形として手首や掌を吸着させて操る化勁を紹介します。

相手の掌に吸着させて操る化勁の一例。

ご覧のように、相手の掌を吸着化させた上で、相手を操作しているのが分かると思います。

実際は、ここまで大きく崩す必要はなく、相手に入るための一瞬の間(ま)を作るために化勁が必要となります。

※ 大きく崩しているのは、化勁が掛かっているかどうかの確認のために行っています。

太極拳の単鞭の用法例の写真5 化勁で相手の動きを封じ、密着して崩している写真
上の写真は、単鞭などの用法例として、よく紹介されています。

ただし、実際に後足を進歩し、相手に密着しようとしても、相手はすぐに逃げてしまいます。

そこで化勁が必要となります。化勁のかかった相手は、接触部が吸着化すると共に、自分の体のコントロールを失います。

そのすき間に入り込むように密着していく事で、太極拳の技法は成立します。

また、化勁には吸着化させるだけでなく、封じ込めの技法も存在します。

この技法も、長時間封じ込める必要はなく、封じ込めた瞬間に後方へ回るなどの変化を行います。

化勁の仕組みや実例は、化勁の定義と検証例のページで詳しく解説しています。

太極拳のポン勢で化勁をかけている写真
太極拳の化勁について(基本編) 皆さんは、太極拳の化勁(かけい)についてご存知でしょうか? 化勁の解釈は、門派によって様々ですが、現段階で私が理解してい...

まとめ

今回は、太極拳の対人練習の一つである推手について、推手の目的と種類、また化勁への発展までを紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

推手で得る項目には、貼粘勁や聴勁など様々なものがありますが、もっとも重要なのは、やはり攻防の転換です。

言い換えれば、攻防の転換を行うために、聴勁や貼粘勁、借勁(捨己従人)、そして化勁といった技術が必要となります。

推手の練習を行っていると、相手の攻撃の発動を意識の段階で、身体全体で感じる事ができるようになってきます(聴勁)。

実際の格闘の場面では、推手のようにお互いに手首を触れ合った状態はありませんが、それでも相手の攻撃の発動を感じる事はできます。

そこから、どのように変化するのか、どう活かすかを今後も検証していきたいと思います。

推手に関しては、今後も気付いた事があれば、追記していきますので、定期的にこのページをチェックしてみて下さい。

当会に興味を持たれた方は、湧泉会の特徴】のページをご覧下さい。

当会での学習を希望する方は、受講案内のページにお進み下さい。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

よろしければ、本記事と関連の深い、以下の記事もご参考下さい。

太極拳のポン勢で化勁をかけている写真
太極拳の化勁について(基本編) 皆さんは、太極拳の化勁(かけい)についてご存知でしょうか? 化勁の解釈は、門派によって様々ですが、現段階で私が理解してい...

推手の発展形とも言える化勁の仕組みや実例を紹介しています。

太極拳の本質、内功とは?のロゴ画像
太極拳の本質、内功とは?太極拳の本質である内功とは?その意味や内功の練り方、鍛え方、鍛錬法について実例を用いて紹介しています。...

化勁と共に、太極拳を構成する二大要素である内功について解説しています。

会員達による太極拳の推手対練の写真
伝統太極拳の基本と練習体系(初級~中級)太極拳の基本功を中心に太極拳の基本姿勢、歩法、基本動作、陳式太極拳の基本功、太極拳の基本技法、初級套路(型)など太極拳入門者が学ぶ基礎的な練習方法を紹介しています。...

伝統太極拳の基本と練習体系について紹介しています。

ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ
当会の概要は、こちら↓
受講案内は、こちらから↓
TOPページへ戻る

トップページへ戻る場合は、下記ボタンをクリックして下さい。