ブログ PR

太極剣と太極刀の基本

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
陳氏太極拳単刀の扎刀の写真
陳氏太極単刀

太極拳を深める次の段階として、太極剣や太極刀も学んでみたけれど、どうもしっくりこない、なかなか上達が感じられないといった方も多いのではないでしょうか?

その理由は、剣術や刀術の基本功を学んでおらず、套路(型)だけを学んでいるため、武器と歩法をつなげる体幹部の内功が稼働していない事によるものが大半だと思います。

太極拳と同じく、本来の太極剣や太極刀は、歩法と内功によって剣や刀を操作するため、内功が稼働しなければ、手先だけの動きとなってしまいます。

そういった方達のために、本ページでは、太極拳の剣や刀の基本功を中心に紹介します。

中国の剣と刀の違い

具体的な技法を学ぶ前に、まず中国の剣と刀の違いを簡潔に説明します。

中国武術の四大兵器(剣、刀、棍、槍)の中でも特に有名なのが剣と刀です。

どちらも、主に片手で操作する武器ですし、外見も何となく似ていますが、剣と刀の違いは何でしょうか?

まず外見から見比べてみましょう。

中国武術の剣の写真
上段は、中国武術の剣の写真です。
中国武術の柳葉刀の写真
下段は、中国武術で一般的に用いられる柳葉刀の写真です。

形態を比べると、剣のほうは英名 Straight sword の名前の通り、まっすぐです。また背刀部にも刃があり、両刃となっています。

それに対し柳葉刀のほうは、緩やかなS字のカーブを描いています。英名は Broad Sword 、直訳すると幅の広い剣という意味です。

この形態の差は、刀のもう一つの特徴である片刃にあり、刃の先端から三割ほどの部分(バットでいう真芯)に一番重さが乗りやすく、また対象物に当たった際に抵抗が起きにくい構造となっています。

この構造上の違いから、剣と刀では操作法や使用法にも違いがあります。

剣は将軍の武器、刀は兵士の武器

剣を持つ将軍のイラスト
剣は将軍の武器

形態や使用法の違い以外にも、剣と刀では歴史的な扱われ方の違いもあります。

一言で言えば、剣は上流階級の武器、刀は一般階級の武器です。

軍隊で言えば、剣は将軍。刀は一般兵士の武器という事になります。

理由は、剣は両刃であるため、厚さも薄く(もろい)、製造が難しいという事もありますし、昔日から神事にも使用されてきたため、刀と比べて高貴な物として扱われてきました。

そのため使用法も、刀は戦場でぶった切るように使いますが、剣は相手の手首をこすり切ったり、剣先でちょんと突くような、繊細な技法が見受けられます。

太極剣と太極刀の基本功(動画)

では具体的な太極刀や太極剣の基本功を練習していきましょう。

中国刀剣術の基本動作は、要約すると、以下の三点となります。

剣や刀の基本動作
  • 立円動作
  • 平円動作
  • 直線動作

実際には、これらの三動作に含まれない技法(点や崩など)も存在しますが、まずは上記の三動作の習得に努めましょう。

中国刀術の立円動作

太極刀や太極剣の立円動作には、以下の三つの技法があります。

  • 掛刀(かとう)
  • 劈刀(へきとう)
  • 撩刀(りょうとう)

剣や刀の三種類の立円動作を見ていきましょう。

掛刀(かとう)

基本刀術 掛刀

立円動作の基本の一本目は、掛刀という技法です。

掛とは、文字通り引っ掛けるという意味です。身体の両側面で立円を描く軌道となります。

技法としては、下半身への攻撃を引っ掛けるように後ろに流し、そのまま立円動作で反撃する技法です。

最初は剣先を目で追うようにし、まずは自分の身体に当てないように注意しましょう。

掛刀を練習する事で、まず刀との連帯感を養ない、武器に慣れる事を第一とします。

掛刀は、太極拳の刀術や剣術を習得する上で最も重要な基本功の一つです。

焦らずに大きくゆっくりと練り上げて下さい。

掛刀から生じる技法の代表的なものとしては、以下のような技法があります。

陳式太極剣の掛剣系の技法の写真
陳式太極剣 展翅点頭

下から上への掛刀の軌道から、剣先で点撃する技法。

陳式太極剣の掛刀系の技法の写真
陳式太極剣 羅漢降龍

上から下への掛刀の軌道から、斜め下方を突き刺す技法。

また掛刀の動作を素手で行えば、上から背掌や拳を振り落とす技法となります。太極拳で言えば打虎勢などの基となる動きです。

素手の練習を行う事で、剣や刀の動きも上達するので、ぜひ練習してみて下さい。
掛刀の動作を棍で行えば、基本棍術の掛棍(かこん)となります。

劈刀(へきとう)

基本刀術 劈刀

立円動作の二本目は、劈刀です。

劈とは、斧を振り落とすように、上から下に切り落とす動作を言います。

武術に限らず、薪割りなどでもそうですが、上から下へ振り落とす力は、非常に大きい力です。

劈刀を練習する事で、倒捲肱や高探馬など、上から打ち落とす太極拳の技法の強化にもなります。

劈系の技法は数多く存在し、やはり最重要の功法の一つです。

陳式太極剣の劈系の技法である烏龍擺尾の写真
陳式太極剣 烏龍擺尾

烏龍が尾を振り回すように、剣を斬り落とします。

陳氏太極剣の翻身劈系の技法の写真
陳式太極剣 翻身下劈剣(黒熊反背)

転身して、後ろの相手を斬ります。

陳氏太極刀の翻身砍の写真
陳氏太極単刀 翻身砍(力劈華山)

翻身して刀を斬り落とします。

劈の動作も素手で練習する事ができます。

劈法は腕全体を大刀とし、歩法と身法によって腕を斬り落とします。腕だけの動作にならないように注意しましょう。
劈棍の練習をする男性会員達の写真
劈の動作は、棍術や槍術でも多用されます。写真は劈棍(へきこん)

撩刀(りょうとう)

基本刀術 撩刀

立円動作の三本目は、撩刀です。

撩とは、劈とは反対に下から上へと切り上げる動作を指します。

撩刀の基本技法は、大別すると二種類あり、一つは体の右側から斬り上げるもの、もう一つは体の左側から斬り上げる技法です。

下の動画は、体の右側から上へ斬り上げる撩刀です。

この動画では、刀を振り上げる際に両手を閉じて行っていますが、太極刀の套路では、斬り上げる際に、両手を前後に開いて行う事が多いです。

この撩刀の動きは、陳式太極拳の金剛搗碓の撩陰掌などと同様の動きとなります。

体の左側から、斬り上げる撩刀は、振り上げる際に刀を推し出し(推刀)ながら行います。

この撩刀の動きは、楊式太極拳の扇通背と同根の動きです。楊式太極刀や36式太極刀に出てくる技法です。

ここまで紹介した刀術の撩刀は、刀の背面部に左手を添えて行っていますが、剣の場合は、両刃のため、刃に触れる事はできず、左剣指を右手首に添えて行います。

陳式太極剣の撩刀系の技法である倒巻肱の写真
陳式太極剣 倒巻肱

陳氏太極剣のもっとも根幹的な基本技法のひとつ、歩法と内功によって、下から上へ斬り上げる技法。

退歩しながら行うのを「倒巻肱」、進歩しながら行う場合は、「護膝剣」と言います。

参考に動画を紹介します。

陳式太極剣の撩剣

他にも、刀術や剣術には、後方へ向かって撩を行う反撩という技法もあります。

陳式太極剣の反撩の写真
陳式太極剣 座盤反撩

中国刀術の平円動作

中国刀術の平円動作は、大別すると二種類あり、外側から内へ斬る動作と内側から外へと斬る動作です。

どちらも技法自体は、平らに斬るという意味で「平斬」と言いますが、特に刀術では【纏頭裹脳(てんとうかのう)】という身法を用いた練習を行います。

纏頭裹脳(左右)

まず、基本となる纏頭裹脳の左右の動作を見てみて下さい。中国刀術のもっとも特徴的な動作の一つです。

(てん)の字は、纏絲勁の纏。まとう、まとい付くという意味です。

(か)とは、くるむ、包むといった意味です。

纏頭で、頭をまとう、裹脳で脳を包むといった同じような意味になります。

具体的な動作としては、前方から後方へ頭上を纏う動作を纏頭

後方から頭上を通り、腰の位置まで斬り落とす動作が裹脳です。

裹脳系の動作である楊式太極刀の拗歩蔵刀の写真
楊式太極刀の拗歩蔵刀も裹脳の動作を基としています。

纏頭裹脳(前後)

纏頭裹脳の前後は、前後の重心移動を用います。太刀筋は、纏頭裹脳の左右に比べ90度広くなります。

纏頭裹脳の前後には、二つの基本技法が内包し、また数多くの応用技法が生じます。

中国刀術の母拳とも言える動作です。要領が掴めるまで、しっかりと練習しましょう。

本来であれば、裹脳で斬り落とした虚歩の際に、刀の先端は、左手刀の延長線上に向けます

上で紹介した纏頭裹脳の左右の動画もですが、剣先が外に開き過ぎています。訂正させて頂きます。

裹脳平斬(かのうぴんざん)

裹脳平斬は、裹脳(頭の後方から前方へ頭上を通る)からの平斬です。

この動作は、陳氏太極単刀では「風巻残花」と言います。後半は転身勢である「腰斬白蛇」を行っています。

纏頭平斬(ちゃんとうぴんざん)

纏頭平斬は、纏頭(頭の前方から後方へ頭上を通り)からの平斬です。

動画では、最初に拗歩平斬、次に順歩平斬、最後は転身しての平斬を行っています。

平斬の動きを低い姿勢で掃くように行う技法を「掃刀(そうとう)」と言います。

掃刀の代表的な技法としては、陳氏太極単刀の「日套三環」があります。

陳式太極刀の日套三環の写真
陳氏太極単刀「日套三環」

ちなみに剣では、纏頭裹脳の動作はありません。理由は剣の場合は、背刀部にも刃がついているため、纏頭や裹脳を行うと、背刀の刃で自分の頭を切ってしまうからです。

替わりに、頭上ではなく顔の前で立円を描く雲片剣(ゆんぺんけん)や剣の背刀部を用いた斜飛勢など、剣独特の技法があります。

雲片剣(ゆんぺんけん)

頭上ではなく、顔の前面で立円を描き左右に斬る雲片剣(ゆんぺんけん)

動画の後半では、陳式太極剣の白猿献果という技法を行っています。

陳氏太極剣の斜飛勢の写真
剣の背刀部を用いた陳氏太極剣の斜飛勢。楊式太極拳の野馬分鬃とほぼ同様の動作で、内側から外側へ開く軌道で斬ります。

中国刀術の直線動作

剣や刀を直線的に扱う動作の代表例としては、突き刺す技法と押し出す技法があります。

扎刀、刺剣

直線的に突き刺す技法は、剣では、文字通り「刺剣」、刀の場合は「扎刀」と言います。

も同じ突き刺す意味ですが、もう少し強引に、ぶっ刺し貫くような感覚があります。

進歩扎刀も中国刀術のもっとも基本的な技法のひとつです。全身を大きく伸び伸びと使い、前後の重心移動を用いて突き刺します。
太極剣の代表的な突き刺す技法である青龍出水の写真
太極拳の門派を問わず、太極剣の代表的な突き刺す技法である青龍出水。拗歩で平剣を水平に突き刺します。
36式太極刀の挿歩扎刀の写真
右足を後ろに下げながら突き刺す 36式太極刀 挿歩扎刀

他にも太極剣では、両手で突き刺す技法もあります。

陳式太極剣 基本技法 弓歩刺剣

後半は、陳式太極剣の白蛇吐信を行っています。

推刀(すいとう)

もう一つの直線的な動作は、推刀と言い。相手と密着した状態から、太極拳の内功を用いて相手のバランスを崩し、押し出す技法です。

撩刀の項で紹介した【撩刀2】の技法も、推刀の一種と言えます。

36式太極刀 弓歩推刀の写真
もっとも基本的な推刀の技法である 36式太極刀 弓歩推刀

楊式太極刀では、背刀部を左前腕部に貼り付けて行います。

弓歩推刀は、楊式太極拳の双按と同様の内功を用います。
陳氏太極単刀の推刀の変化である撥草尋蛇の写真
陳氏太極単刀の撥草尋蛇も推刀の変化の一種です。

下半身への攻撃を歩法でよけ、同時に推刀で遮断します。

点剣(てんけん)と崩剣(ほうけん)

点剣と崩剣は、これまで紹介した立円動作、平円動作、直線動作には含まれない独特の技法ですが、重要な技法ですので、追加で紹介します。

まず点剣と崩剣の動画を見てみましょう。

太極剣の基本技法である点剣と崩剣

点剣

手首を支点に剣先が南京玉すだれのような軌道で下方に伸びていく技法をと言います。

用法としては、文字通り剣先で点撃する場合もありますし、手首などを上からこすり斬る、あるいは相手の大腿部を突き刺す技法などがあります。

崩剣

点とは逆に、手首を支点に剣先が戻ってくるような軌道で、背刀部で上にこすり斬るような技法をと言います。

用法としては、相手の膝あたりを点撃する。または相手の手首を下から上へ引っ掛けて斬るような技法があります。

点も崩も手首を支点とした独特な身法を用います。

下の動画は、陳式太極剣の点剣である、燕子啄泥(えんしたくでい)という技法です。

陳式太極剣 燕子啄泥

まとめ

今回は、太極刀や太極剣など、中国刀剣術の基本を紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

冒頭でも書きましたが、太極拳の剣や刀は、歩法と内功によって剣や刀を操作するため、剣術や刀術の基本功を練り、武器と歩法をつなげる体幹部の内功を養成する必要があります

内功が稼働する事で、手先だけの動きではなく、車輪のように各技法がつながっていきます。

本記事では、どちらかというと太極刀に用いられる刀術の基本技法を中心に紹介しました。

陳式太極剣に特化した基本功や基本技法は陳式太極剣の基本のページで紹介しています。

あわせて、ご参考下さい。

また、当ページと関連性の高い内容を以下の記事にて紹介しています。

よろしければ、ご参考下さい。

皆さんの太極拳ライフが楽しく順調に進まれるよう願います。

ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

当会の概要は、こちら↓
受講案内は、こちらから↓
TOPページへ戻る

トップページへ戻る場合は、下記ボタンをクリックして下さい。