
皆さんは、太極拳の内功についてご存知でしょうか?
もし、あなたが太極拳の型を少しだけ学べれば良いと考えているのであれば、内功についての知識は必要ないかもしれません。
ただし、あなたが太極拳の本質まで学びたいとか、武術として学びたいという事であれば、内功の意味について知る必要があるでしょう。
なぜなら、太極拳をはじめ、八卦掌などの内家拳は、本質的には内功がすべてと言っても過言ではないからです。
内功のない太極拳は、もはや太極拳とは言えないかもしれません。
今回は、太極拳の本質である【内功について】考えてみたいと思います。
Contents
内功とは?
内功と聞くと、言葉の響きから、何かしら神秘的なイメージを持たれる方が多いかもしれません。
その理由としては、内功というものの意味が良く分からないというのが大半だと思います。
実際、内形、内功、内気、内勁、内力といった言葉を並べられても、その違いを明確に説明できる方は少ないでしょう。
また、上記全てを統合した上で、内功という言葉で説明する方もいらっしゃいますし、「気」という言葉で表現される方もいらっしゃいます。
英語になると、「Inner power」ですから、ますます得体の知れないエネルギーのようなものとして捉えられているようです。
意味が適切に伝わるのであれば、それでも構わないのですが、伝え方によっては、誤解を与えてしまいますので、当会では以下のような定義をして指導しています。
内形=武術用の内面的な骨格(フレーム)
内功=身体内面の体を動かす仕組み
内勁=内功によって生じた力(勁力、内力)
内力という言葉になると、実際の物理的、力学的な力としての意味が強くなる感覚があります。
気という言葉になると、感情的(気持ち的)なものやエネルギー的な概念も含まれますので、当記事では原則扱いません。
次項以降、内功というものを、どう身に付けていくのか、現実的に、内功をどう練り、どう鍛えていくのか考えていきましょう。
站樁(たんとう)で何を得るのか?

太極拳や八卦掌などの内家拳にあって、他の武道やスポーツに無い練習方法の一つに站樁(たんとう)といったものがあります。
站樁のそのものの意味は、杭のように立つという意味です。
その言葉通り、所定の姿勢を維持したまま、一定時間立ち続ける練習法です。
では、なぜ站樁を行うのでしょうか?
ここでよく使われる言葉は「気の養成」という説明です。
確かに站樁を行っていると指先にビリビリと電気が走るような感覚があったり、熱感を感じる事があります。
さらに、その感覚が腕全体に広がったり、体全体でも感じるようになる方もいます。
ただし、それが原因で打突の威力が増すとか、武術的な効果に直結するかと言えば、そうとも言えないようです。
当会では、站樁を練る理由として、以下の3点の目的があります。
- 垂直軸の形成(立身中正)
- 重心を丹田に集約(気沈丹田)
- 内面的な骨格(内形)の形成
順に説明していきましょう。
垂直軸の形成(立身中正)

虚領頂勁、含胸抜背、立身中正、円襠などの要訣を守り、全身をリラックスして立つ事で、頭の重さを垂直に支える垂直軸が形成されていきます。
同時に、首から腰にかけての上半身は、背中側に張り出す意識、丹田から足首にかけては前方に張りだす感覚が生じます。
結果として、首から足首に向けてS字型のカーブを描く事となり、この全身を結ぶカーブが後に紹介する瞬発力の源泉となります。
重心を丹田に集約(気沈丹田)
垂直軸が形成される事により、重心は丹田に集約されていきます。
頭部の重さを起点とした重心は、上半身と下半身のカーブを通り、地球の中心へと落ちていきます。
しかし、両足に均等に体重をかけた状態(双重、円襠)では、両足間にアーチ状の力が生じ、逆に重心を上へと押し上げる力も発生しています。

結果として、S字カーブ(上半身と下半身)の中間位置である丹田に重心が納まる事となります。
また、丹田はこの姿勢を維持する要(かなめ)でもあり、丹田が適切な位置に維持される事で、太極拳の基本姿勢も維持されます。
下按樁や下段の抱球樁など骨盤の高さに手を位置する站樁は、別名 丹田功とも呼ばれ、主に丹田に重心を集約させるための樁功です。
内面的な骨格(内形)の形成

中段の抱球樁は、丹田(下丹田)に集約した重心を膻中(中丹田、胸の高さ)まで引き上げ、胸の前でボールを抱えた状態です。
下丹田、中丹田、上丹田(眉間の位置)が垂直線上に重なり、わずかながら下按樁と比べると、背骨を起こした姿勢となっています。
また、両手を結ぶ円形のラインと垂直軸が交わる事で、全身のつながりができ、内面的な骨格(内形、フレーム)を形成します。
中段の抱球樁のほか、托天掌など、両手を胸の高さに維持する站樁の目的は、このように全身のつながり(内面的な骨格)を作る事にあります。
太極拳や八卦掌は、この内面的な骨格を、次項以降で紹介する内功(体を動かす仕組み)によって操作します。

同じく站樁を重視する意拳では、站樁の状態で様々な意念を用いた練習を行うようですが、私が学んだ太極拳では、あまり複雑な意念は用いず、上記で紹介した三点の習得に努めます。
意念や内観を用いた練習は、次項以降で紹介する歩法や基本功の段階で行います。
歩法で内功の芽を作る
伝統太極拳の歩法練習は、站樁の練習で得た垂直軸や内面的な骨格(内形)、そして丹田に集約させた重心を活用する練習段階です。
歩法練習には、站樁の姿勢を維持したまま行うもの(静)と、次項で紹介する基本功と組み合わせて行うもの(動)とがあります。
ここでは、站樁の姿勢を維持したまま横への重心移動を行う横開歩(おうかいほ、または横向歩)を紹介しましょう。


この時に、どのような感覚を得たでしょうか?
また体はどのような反応をしたでしょうか?
一度では分からないでしょうから、両足(双重)から片足(単重)の状態への変化を何度も繰り返して、体の内面でどのような変化が起こるのかを感じてみて下さい。
このような身体内面の感覚を探る練習法を内観(ないかん)と言います。
太極拳の本質を習得していくためには、このような内観の練習が必要不可欠となります。
ただし、一部の気功のように動作を伴なわず、意識だけで行うと偏差といった症状が出る場合もあるので、必ず動きを伴ない、動く事でどのような変化があるのかを感じてみて下さい。

どのような感覚があったか?また体はどのような変化をしたのかを感じてみて下さい。
一つの参考として、私自身の感覚や変化を紹介すると、まず双重から単重への変化としては、単重に変化する事で丹田部にあった重心が右足を通り、地面(地球の中心)へと落ちていく感覚があります。
また右足の軸と垂直軸が重なる事で、体軸の感覚はより強くなり、重心が右足を通じて落ちていき、右足裏は抓地の状態となります。
抓地とは、大地を足裏全体で掴んだ状態の事です。
よく大地を足の指で掴むようにと指導する方がいますが、意識して掴んではダメで、重心が地球の中心に落ちる事で、自然と抓地の状態となります。
抓地、及び単重の状態というのは、身体と地球の中心が一体となった状態であり、いわゆる蓄勢の状態とも言えます。
逆に単重の状態から、双重へと戻す際の感覚としては、地球の中心から丹田へと重さを引き上げる感覚があります。
この感覚は、基本功の欄で紹介する起勢や白猿献果の下から上へと引き上げる内功の基となります。
体軸に関しては、下半身は両足均等の円襠となり、高い椅子に腰かけているような状態です。
単重から単重への変化は、ぜひ自分自身で体感してみて下さい。
意念を用いる事で、感覚を拡大する
横開歩の次の段階の練習としては、意念を用いる事で、下半身だけでなく上半身へと、重力の感覚を拡大していきます。
意念というのは、一言で言えば、イメージを伴なった抵抗感の事です。
横開歩で言えば、双重の状態から、右単重へ変化する際に、右方向からゆったりとした川の流れが来ているようなイメージを用います。
その川の流れに流されないように、抵抗しながら、右足へと重心を移動していきます。
実際には、もっと細かい意念が必要ですが、こういった意念を活用する事で、外見上は上体は不動のままですが、内面では丹田に集約した重心を上半身へと繋ぐ仕組みが形成されていきます。

実際には、これほど単純ではないですが、体軸の移動と共に意念を用いる事で、下丹田の重心は、中丹田へと引き上げられ、右側面に壁を形成し、川の流れに抵抗するための仕組み(内功)を形成していきます。

この段階での注意点としては、丹田から重心を引き上げるようなイメージは、故意に用いず、純粋に川の流れに抵抗して動くだけです。
長年、練習を継続しているうちに、自然と力の流れ道(勁道)のようなものが形成されていきます。
最初から、意図的な動きをしてしまうと、外見上の動きで誤魔化すクセが身に付いてしまいます。
同様の稽古は、左右だけでなく前後でも行います。
腕の動きを制限する事で、腕自体を動かさなくても、身体内面に腕を動かす仕組みが形成されていきます。
当会の練習体系の根幹部分を教えて頂いた師父が「内家拳は芽がでるかどうかが一番大事」と昔よく仰っていました。
そして歩法練習は、「足を鍛えているだけじゃないよ」とも、仰っていました。
それから四半世紀が過ぎて、ようやく師父の言っていた言葉の意味が分かってきたように思います。
歩法練習の真意は、次項で紹介する基本功(内功の鍛錬)を行うための芽の養成にあります。
基本功(内功の鍛錬)
基本功の定義は、各門派で様々なものがあり、柔軟性を高めるものや脚力などの基礎鍛錬を目的としたものが多いようです。
当会における基本功の定義は、歩法の項で紹介した内功の芽を、さらに拡大、発展させ、内家拳独特の力(内勁)を発生させる仕組み(内功)の養成にあります。
基本功で養成する力、あるいは仕組みは大別すると、以下の5種類があります。
- 上下の力
- 前後の力
- 開合の力
- 旋転する力(左右)
- 纏絲勁(てんしけい)
順に説明してみましょう。
上下の内功
上下の内功は、站樁や歩法練習で得た重力感覚を拡大させ、運用するための練習方法です。
上下の内功練習には様々なものがありますが、ここでは最も根幹となる【起勢】と【白猿献果】を紹介します。
起勢式
起勢は、太極拳の套路(型)の一番最初に出てくる動作です。
一般的な起勢は、体を膨張させて重力感覚を引き上げ、その後脱力し、膨張と収縮を繰り返します。


気功としては、それで構わないのですが、武功として練る場合は、収縮して(しぼんで)しまうと、太極拳に必要な圧力を体内で発生させる事ができません。
武功として練る場合は、大地との接地面である足裏から、横隔膜までの間にシリンダー(円筒)を形成し、圧力を体内で循環させる仕組み(内功)を形成します。

図や解説だけではイメージが掴みづらいと思うので、当会の起勢の動画を紹介します。
このように起勢は、太極拳の要訣の範囲内での極限の膨張と圧縮を行い、身体をポンプ化(後にピストン化)し、下按(下に押さえる)の力を養成するための練習方法です。
車で言えば、エンジンにあたり、起勢で発生させた圧力を他の基本功を用いて様々な方向へと伝達させます。
下の動画は、起勢で得た内功を、さらに上下に拡大した劈掌(へきしょう)という技法です。
白猿献果
白猿献果は、起勢の発展形であると同時に相反する功法で、下按だけでなく、下方から上方へと向かう力(提勁)の養成を目指します。
当会では、「二段ロケット」とも呼ばれ、起勢と同じように中丹田まで引き上げてきた重力感覚を、独特の身法で上体から切り離し、手先へと力を運びます。


下の動画は、打法としての白猿献果です。
上下系の内功は、太極拳の全ての技法に含まれる最も重要な功法と言えます。
前後の内功(青龍探爪)
前後の内功は、歩法の前後の重心移動で紹介した引き寄せる力や押し出す力を、さらに強化、発展させる功法であり、同時に上下の内功を前後の力に変換する功法とも言えます。
青龍探爪の運勁図を見てみましょう。

ここで沈肩がかかり、上へも下へも向かえなくなった圧力を、前方への力に転換するシステムの形成が青龍探爪の目的です。
動画も公開しますので確認してみて下さい。
手の位置が押し出している時も引き寄せている時もほとんど変わっておらず、大地との接地面である両足の位置も当然変わっていませんから、両手と両足の間で、何らかの力を発生させているのが分かると思います。
動画を見ると、身体を波立たせているように見えますが、真似して波立つように行うのはNGです。
外見を真似してごまかすのではなく、正しい要訣を学び、現実的に前方へと力が出せる仕組みを作っていきます。
前後の内功が完成してくれば、前方に向かって内功による瞬発力を発する事ができるようになります。
下の動画は、楊式太極拳の摟膝拗歩(ろうしつようほ)という技法です。
前方へ按出する内功を活用した技法だという事が分かると思います。
太極拳に限らず、武術全般において、前後の力は必要不可欠な力となります。
また本項では、前後の力のみ紹介しましたが、同様の理論で身体側面への直線的な力を発する場合もあります。

開合の内功

開合の内功は、外見上は、両手を左右に開いたり閉じたりする動作ですが、実際には上記で紹介した上下や前後の内功と連動して行います。
上下や前後の内功と比べても一段階難度の上がる練習法と言えます。
以下の動画は、開合の開く動作を強調した八卦掌の開掌(かいしょう)という技法です。
まさに、全身を用いて開いている掌と言えます。
下の動画は、太極拳の白鶴亮翅という技法を開勁を用い、さらに前方への力に変換した切掌という技法です。
技法的には、中段の単鞭と言える技法です。
開く内功を活用しているのが分かると思います。
旋回する内功
旋回する内功は、歩法の項で紹介した左右の重心移動を基に旋回運動を行う内功です。
旋回運動を行う事で、上下や前後、開合の内功で発生した力を左右方向へと運ぶ事ができるようになります。
この段階の太極拳の練習法としては、推磨掌などがありますが、写真や動画では分かりづらいので、八卦掌の代表的な旋回動作である葉底蔵華を紹介します。
この旋回動作を用いて、上記で紹介した開掌の動作を前方へと運べば、楊式太極拳の野馬分鬃(のまぶんそう)という技法になります。
また旋回動作には、水平方向へ旋回するものと、上下の内功と組み合わせ、立円の軌道で行うものとがあります。
立円を伴なった旋回動作の練習法として、陳式太極拳の基本功の一つである双纏手(そうてんしゅ)を紹介します。
纏絲勁(てんしけい)
ここまで紹介してきた上下、前後、開合、旋転の内功を組み合わせた上で、ドリル上の力に変換したものを纏絲勁(てんしけい)と言います。
纏絲勁というと、陳式太極拳の専売特許のように思われていますが、実際には太極拳の全ての動作に大なり小なり含まれています。
ここでは、太極拳の纏絲勁の代表例として、上で紹介した双纏手を発展させた楊式太極拳の攬雀尾の単操を紹介しましょう。
八卦掌も纏絲勁を用いる事で、様々な方向へと力を伝達していきます。
纏絲勁を用いた太極拳の基本技法
纏絲勁を用いた技法の最大のメリットは、上下や前後など単一の方向だけでなく、様々な方向に力(内勁)を運用できる点にあります。
本項では、纏絲勁を用いた太極拳の技法を抜粋して紹介します。
陳式太極拳 懶扎衣(らんざつい)
形意拳の劈掌と同一の原理の技法ですが、懶扎衣の場合は、インパクトの瞬間に弱冠の開勁を用いて、瞬発力を加速させて打ち出します。
陳式太極拳の第一手であり、太極拳の技法は、この懶扎衣を基準に発展させたものや相反関係にあるものが多く存在します。
懶扎衣についての詳細は、こちらのページをご覧下さい。
陳式太極拳 六封四閉(ろくふうしへい)
六封四閉には、他にも相手の両手を封じての投げ技などの用法例がありますが、詳しくは、こちら のページで解説しています。
陳式太極拳 単鞭(たんべん)
単鞭の用法例など、詳しくは、こちら のページをご覧下さい。
陳式太極拳 演手捶(えんしゅすい)
この動画では、拗歩捶(逆突き)と順歩推(順突き)を行っています。
いずれも相手に吸着させるように打ち込み、順歩捶の場合は相手に吸い込まれていくような打法となります。
本項で紹介したように、套路(型)の動きでは、身体を動かす仕組み(内功)を作り、その内功そのものを動かしたものが技法となります。
武術として太極拳を学ぶ場合は、この段階で、一つ一つの技法を【実際に使える武器】として習得していく事が肝要です。
内功を応用した太極拳の実用技法
太極拳の基本技法を習得した後は、それらの技法を組み合わせ、内功を活用した実用的な技法を学んでいきます。
陳式太極拳 金剛搗碓(こんごうとうたい)
陳式太極拳の開門式である金剛搗碓の内功の仕組みを活用した応用例を一つ紹介します。
相対練習で、どのように活用するのか解説してみましょう。



この技法のここまでの過程は、前述した白猿献果の身法(二段ロケット)を活用したものです。


このように太極拳では、相手の意識を巧みに操作し、内功を用いた変化で技法を構成しています。
腕打から拗歩単鞭への変化
前述した太極拳を代表する技法である単鞭を分解した技法を紹介します。
- 下から上へ打ち上げる腕打(撩)
- 外から内への腕打(合、抱)
- そのまま相手の後頭部を捉え、拗歩単鞭(推)
相対練習でイメージしてみましょう。



この写真では、相手を引き崩してしまったため、腕打ではなく、前腕の内側でやや振り落とし気味に打っています。

通常の単鞭(套路の動き)は、開勁を用いますが、拗歩単鞭は、逆に合の力を用います。
結果として、上下(撩の腕打)、開合(合の抱掌)、前後(挟み打ち)の内功を組み合わせた技法となっています。
このように太極拳では、相手の状況に応じて内功のギアを切り替え、技法を変化させていきます。
内功についての誤解と疑問
本項では、内功についての誤解やよくある質問に対して検証しています。
内功と脱力の違い
武術の世界に携わっていると、何年かおきに「脱力」のブームがあります。
脱力というのは、文字通り力を脱ぐ(抜く)という意味で、力を抜けば抜くほど、その部位(例えば手)の純粋な重さが使える訳ですから、その重さを相手にぶつける事で、打撃の威力が増すのだと思います。
またリラックスする事で、よりスムーズな動きができるという利点もあります。
太極拳の場合は、「放鬆(ほうしょう)」という言葉が似たような意味で使われています。
ただし、放鬆の状態というのは、単に力が抜けた状態ではなく、站樁の項で説明したように内面的な骨格が維持された上で脱力している状態の事です。
つまり意識によって、全身を制御した上での脱力という事です。
この武術的な骨格を操作するための仕組みが内功であり、太極拳では、内功をいかに精妙なものに仕上げていくかが目的であって、脱力自体を目的とする訳ではありません。
内功と波動の違い
「波」や「波動」といったブームも何年かおきにあります。
要は波のような動きであるとか、波を起こす動きの事だと思います。
確かに私の動きも、外見上は波打つような動きをしている事もあります。
ただし私自身は、あくまで内功を組み合わせて、重力感覚を運んでいるだけで、波のように動こうとか、波を起こそうといった意識は全くありません。
また、無理に波のような動きをしようとすると、肝心の重力感覚を運ぶ事ができません。
安易に外見上を真似するのではなく、太極拳の場合は、基礎の段階から一つ一つの内功を理解し、その習得に励んでいく事が何より重要です。
内功と身体操作の違い
身体操作という言葉も、武術の世界ではよく耳にします。
私の知る限りですが、身体操作という言葉を使っている方の理論を拝見すると、体のどこか一部分を特化して操作しているといった感があります。
例えば、肩甲骨であるとか、仙骨であるとか、また具体的に膝の抜きという言葉を使っている方もいらっしゃいます。
それぞれで素晴らしい理論だと思うのですが、一つ疑問に思うのは、「では、他の部分はどうなの?」という事です。
体の他の部分とは、どう連動してるのだろう?という疑問が湧きます。
太極拳の場合は、一動全動といって、体のどこか一ヵ所が動くのであれば、体の他の部分も全て連動して動きます。
そう考えると、安易に色々な理論を混ぜ合わせるよりは、まず自分が学んでいる門派の体系をしっかりと学び、その上で参考にしたほうが上策と言えるのではないでしょうか。
内功と気功の違い
気功には様々なものがあり、站樁のように静止した状態で気の活性化を目指すものもあれば、八段錦のように呼吸と動作を合わせて行うもの、また仙道や道教の修行のように意識的に作った気感を全身に巡らすようなものまであります。
それらに対し、内功と気功の違いを明確に説明するのは、非常に難しいのですが、その違いをあえて述べるとすれば、やはり内功の目的というのは、重力感覚を運ぶための仕組みだという事です。
では、全く関連がないかというと、そうとも言えず、内三合では以下のように説明されています。
心が意を導き、意が気を導き、気が力を導く。
心というのは、思いの事です。例えば、こういうふうに動こうとか、相手の顔を打とうとかの思考の事を言います。
意は、具体的な方向性を持った意識の事です。例えば、相手の顔を打とうと思えば、相手の顔に向かっての方向線が発生します。
気は意識に先導される性質があり、意識の向かう方向に気功でいう気も流れていきます。
力というのは、実際に物量を持った重さの事、勁力の事です。
ただし、内三合のおける気や力は、門派によって様々な解釈があり、現時点での私の感覚としては、気を内面的な重力感覚、力を実際の物体(肉体)といった捉え方をしています。
つまり重力感覚によって、実際の肉体も導かれ、相手に当たるといった解釈です。
内功を身に付けるメリットは?

内功とは、【身体を動かす仕組み】と紹介しました。
仕組みである以上は、その仕組みを作ってさえしまえば、無くなることはないという事です。
それが内功を身に付ける最大のメリットだと思います。
体力や気力と言ったものは、やはり年齢と共に衰えていくと思います。
私の場合も40代の半ばを過ぎたあたりで、急激な衰えを感じました。
気力や体力が無くなるのであれば、あとは技術という事になるでしょう?
不思議なもので、その頃を境にそれまで養ってきたものが、つながり、噛み合って、内功といったものが少しずつ理解できるようになりました。
体力や筋力があるうちは、それでどうにかなってしまうので、なかなか気持ちを切り替えられないのでしょうね。
また内功が理解できるようになった事で、実際の太極拳の技法や戦略、戦術といったものも見えてくるようになりました。
内家拳の芽

当会で指導している練習体系を教えてくれた先生が、「内家拳というのは、芽が出るかどうかが一番大事。」と、昔よく仰っていました。
「芽が出なければ、形だけ。」とも、よく言われていました。
最初は先生の形を真似るところから入る訳ですが、いつまでも、それだけではいけないという意味だと思います。
外形を真似るところから、内形を形成し、そこから内功によって動けるようにしていく。
内功といったものは、より細分化される事で、動きが進化していきますし、思考も活性化していきます。
そこから、発想が生まれ、試行錯誤ができるようになります。
また、この段階に至ると、逆に内形(内側)が、外形へと表れてきます。
ここからが本当の意味での練習の始まりなのかもしれません。
今後も当会は、この内功にこだわった体系を練習していきたいと思ってます。
まとめ
今回は内功についてを、できるだけ簡潔に紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
専門的に学んでみたい方以外は、少し難しかったかもしれません。
ここまで説明した通り、内功というのは、神秘的なものではなく、一言で言えば、身体を機械化するための仕組みの事を言います。
その勁を発する仕組みが、外見からは見ても分かりませんし、基本的には人を選んで教えるので、一般的には神秘的に見えてしまうのでしょうね。
また当然ですが、その仕組みを学んでも、活用できるまでには、長い練功期間が必要となります。
套路(型)を学ぶだけでは、外見(外形)を真似する事はできるかもしれませんが、功法(内形)については、やはり、それが伝わっている門派でなければ、習得は難しいように思います。
当会の樁功や基本功についての概要は、【練習体系】 のページでも紹介しています。
当会の太極拳や八卦掌に興味を持たれた方は、【受講案内】のページをご覧下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
初稿 2019年8月15日
三稿 2021年4月16日
内功については、旧HPの【内功について】のページもご参考下さい。現在とは少し考え方が違うと思います。
ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

