
太極拳は、陳式、楊式、呉式、武式、孫式などの伝統太極拳と近代に制定された制定太極拳とがあります。
また上記の分類には含まれない、かなり特殊な太極拳もあります。
本ページでは、当会で指導している陳式太極拳と楊式太極拳(大架と小架)を中心に各派の太極拳の特徴を紹介しています。
陳式太極拳について

陳式太極拳は、陳氏太極拳、陳家太極拳とも呼ばれ、河南省温県の陳家溝という村の陳一族に伝わってきた太極拳です。
現在、世界中で広まっている全ての太極拳の源流と言われています。
日本では、松田隆智氏の書籍などによって、杜毓沢(と いくたく)老師の陳家太極拳が台湾経由で紹介され、逆輸入という形で中国でも知名度が広がりました。
陳式太極拳の種類

陳式太極拳の種類には、まず、陳家溝で行われている老架式、新架式(北京架)、小架式があります。
老架式は、陳小旺、陳正雷、王西安、朱天才老師らの尽力によって、日本に限らず、世界中に広まりました。
新架式(北京架)は、陳発科老師が北京で指導した陳氏太極拳です。日本では、馮志強老師の系統がよく知られています。
小架式は、本来は老架式に対して、新架式と呼ばれていましたが、現在では小架式と呼ばれています。
日本では、陳沛山老師の陳氏太極拳協会によって、広く練習されています。
台湾に伝わった系統では、杜毓沢老師の伝えた老架式と小架(忽雷架)。陳発科に学んだ潘詠周老師や王鶴林老師の系統が有名です。
大陸では、同じく陳発科に学んだ田秀臣老師や雷慕尼老師の系統が伝承されていますし、洪均生老師のかなり独特な架式も伝わっています。
より詳しい陳氏太極拳の歴史や陳家溝系の伝承系統について知りたい方は、やや小架よりの伝承ですが、以下の書籍を参考にされると良いと思います。
陳式太極拳の特徴
陳式太極拳の特徴は、元々、陳家溝の村民が外部からの侵略に対して、村を護るために発展してきたため、陳式太極剣や陳氏太極単刀、双刀、槍、春秋大刀などの武器術が多く伝わっています。

陳式太極拳に伝わる太極拳の刀の套路。シンプルな構成の中に刀術の基本技法がしっかりと織り込まれている。
また拳法としての特徴は、纏絲勁(てんしけい)を用い、震脚や瞬間的な発勁動作、あるいは跳躍動作などが多く含まれている点が特徴です。
当会の陳式太極拳は、陳家溝系の老架式を主体としていますが、後に台湾に伝わった陳発科の系統や古伝の小架式を学んだため独特の風格となりました。また刀術との関連性が強く独特の練習体系を有しています。
一般的な陳式太極拳の発勁動作とは、かなり雰囲気が違うと思います。
太極拳 陳式の技法
当会の陳式太極拳の技法を抜粋して動画で紹介します。
陳式太極拳 金剛搗碓(こんごうとうたい)
まず、陳式太極拳の開門式である金剛搗碓の套路(型)の動きを見てみましょう。
次に陳式太極拳 金剛搗碓の用法例を一つ紹介します。
上の動画では、右撩陰掌(下陰部)→右挑掌(下から上への掌打)→右翻捶(裏拳打ち)の三打を連続して行っています。
対練で行うと以下のようになります。
スローでも見ると以下のようになります。
このように太極拳の技法は、相手の意識を巧みに操作しながら、途切れることなく一連の線の動きとなっている事が分かると思います。
※ 陳式太極拳の金剛搗碓には、他にもいくつも用法例があります。

陳式太極拳の懶扎衣(らんざつい)、六封四閉(ろくふうしへい)、単鞭(たんべん)など、他の技法に関しては、【技法研究 太極拳】のカテゴリーで詳しく解説しています。

陳式太極拳の套路の動画
陳式太極拳の套路の動画を紹介します。
楊式太極拳(大架式)について

楊式太極拳は、楊氏太極拳、楊家太極拳とも呼ばれ、陳長興に陳家太極拳を学んだ楊露禅が伝えた太極拳です。
後に息子の楊班候と楊健候、孫の楊少候と楊澄甫、そして曾孫の楊守中へと楊家四代によって、河北省、上海、広州、香港方面まで広く伝わりました。
第四代では、陳微明、田兆麟、董英傑、傅鍾文、鄭曼青など、楊家以外にも多数の有能な弟子を輩出しています。
現在、日本で広く練習されている24式太極拳は、楊式太極拳を基に編纂されています。
動作は大きく伸びやかで、世界中で最も普及している太極拳です。
楊式太極拳の種類
楊式太極拳の種類は、大別すると、楊家二代 楊健候の三男 楊澄甫の伝えた大架式と、長男 楊少候の伝えた小架式があります。
次項で紹介する古典式太極拳は、楊少候系の小架式となります。

日本では、楊澄甫の親戚である傅鍾文老師の系統が特に有名です。
他にも近年では、楊家二代 楊班候系を名乗る門派も多いようですが、真意のほどは分かりません。
楊氏太極拳の特徴

楊式太極拳は、外見はゆっくりと穏やかですが、内面を見ると、一切の遊びが無く、まさに内功の太極拳といえます。
また実用面に関しても、内功が完成してくると、一挙動での二連打や三連打も可能となり、見た目とは裏腹に優れた技撃性も有しています。
当会の楊式太極拳の特徴としては、基本の単式練習が非常に多く伝わっており、歩法を含めた基本練習から、套路に含まれる応用的な技法の練習も行っています。
武器術としては、楊式太極剣と楊式太極刀が有名です。
楊式太極拳の基本功
当会に伝わる楊式太極拳の基本功を抜粋して紹介します。
太極拳の要訣を満たした範囲内での膨張と圧縮を行い、身体をポンプ化(後にピストン化)し、太極拳に必要な力を発生させる基本功です。
太極拳の技法は、全て起勢の変化となります。
楊式太極拳の双按は、起勢で発生させた上下の力を前方への力に変換するための基本功です。
腕自体は、伝達経路(ホース)とし、あくまで身体内で生じさせた圧力を前方へと運びます。
攬雀尾は、太極拳全般に共通する根幹的な技法ですが、基本功としての意味合いも強く、太極拳の四大勁(ポン、リー、チー、アン)の養成を目指します。
当会に伝わる基本功を中心とした伝統太極拳の練習体系については、【湧泉会の練習体系】のページにて、詳しく紹介しています。

「太極拳にとっての基本とは?」
「基本功がどのように役立つのか?」
などを紹介しています。
太極拳 楊式の技法
楊式太極拳の代表的な技法を紹介します。
楊式太極拳 単鞭(たんべん)
伝統楊式太極拳の套路の中で、一番登場回数の多い単鞭。
套路では、左手左足前の順歩で練るが、実用時は拗歩で用いたりと様々な用法があります。

単鞭について詳しくは、こちら のページをご覧下さい。
楊式太極拳 野馬分鬃(のまぶんそう)
楊式太極拳の野馬分鬃は、開勁(開く力)を用いた技法です。もっとも楊式らしさを表現している技法とも言えます。
楊式太極拳の套路(動画)
楊式太極拳の套路の動画を紹介します。
楊式太極拳小架式(楊少侯系古典式太極拳)について

楊式小架式太極拳は、楊露禅→楊健候→楊少候→馬潤芝→劉振山→閻世興→鄭志鴻老師へと伝わった楊少候系の太極拳です。
鄭志鴻老師の系統では、56式太極剣や36式太極刀などの武器術も段階的に学んでいきます。
楊少候系太極拳118式の特徴

楊少候系古伝太極拳の特徴は、三体式を基盤とし歩法は跟歩を用います。
基本的に上体は不動で踵を軸とした転身動作を行うのが特徴です。
鶴、虎、熊、麒麟、亀、猿などの動物の意を用い、全ての招式に蹴法が隠されています。
かなり独特な風格を持つ太極拳です。当会代表は1995年より学んでおり、もっとも愛着のある太極拳だそうです。
楊式太極拳小架式の技法

前述した楊式太極拳の大架式の攬雀尾と比較すると、上体は、ほぼ不動で踵によるシフティングを行う。

楊式小架系の単鞭は、勾手は開手で行い、大架式の単鞭と比べると、身体を旋回する開勁を用いず、実用時は跟歩を用います。

楊式小架系太極拳の白鶴亮翅は、左右、そして中庸の三種の白鶴亮翅が存在します。

陳式と楊式太極拳の違い
ここまで太極拳の二大流派である陳式太極拳と楊式太極拳(大架と小架)を紹介してきました。
その両方を学んだ経験のある方は、套路全体の流れは同じなのですが、外見上の違いに戸惑った方も多いかもしれません。
陳式太極拳と楊式太極拳の外見が、なぜ異なるのか?少し解説してみたいと思います。
陳式太極拳と楊式太極拳の歩形の違い
まず陳式太極拳と楊式太極拳の外見上の違いとして、歩形の違いを感じた方も多いと思います。
楊式太極拳の場合は、いわゆる一般的な弓歩を用いますが、陳式太極拳の場合は、馬歩に近い弓歩を採用しています。


楊式太極拳の弓歩は、前足のつま先と膝先が正面を向きます。

それに対し、陳式太極拳の弓歩は、前足のつま先と膝先がやや内側を向きます。また重心の位置もやや馬歩よりとなります。
なぜこのような立ち方の違いがあるのでしょうか?
理由は、まず歴史的な背景があります。
陳式太極拳の紹介欄で、「陳式太極拳には、剣や刀、槍、春秋大刀などの武器術が多く伝わっています」と書きました。
陳式太極拳の発生当初は、武器術がメインで、拳法は武術全般の中の一部でしかなかったと思います。
鉄製の重たい剣や刀、また槍や春秋大刀などの長兵器を扱う場合は、重心を真ん中に位置しておかなければ、バランスが保てないため、必然的に馬歩に近い歩形となります。
その影響が徒手拳法である陳式太極拳にも残っていると言えます。

もう一つの要因は、陳式太極拳の特徴である纏絲勁(てんしけい)を起因としています。
纏絲勁というのは、左右の重心移動によって発生します。
少し細かく説明すると、上で紹介した懶扎衣の場合であれば、外見上はほとんど分かりませんが、内面的には左→右→左→右と左右の重心移動を2回繰り返しています。
一旦後ろ足に重心を戻して、左右の足で力を拮抗させるため、馬歩に近い歩形となります。
陳式太極拳と楊式太極拳の手形の違い
陳式太極拳と楊式太極拳の外見上の違いとして、手形(しゅけい)の違いも挙げられます。
手形という事は、すなわち技法と言う事です。
こちらも、やはり歴史的な背景が要因となりますが、陳家溝で太極拳を学んだ楊露禅は、後に故郷の河北省へと戻り、その後北京へと移り住んでいます。
楊露禅は、陳家溝を出た後、様々な武術家と交流(試合)したと思われます。
また時代的にも、治安がやや安定し、武器術よりも徒手拳法が重視される時代へと変わっていきます。
通背拳や螳螂拳などのように、ハイスピードな拳法も出現し、太極拳もそれらに対応する必要に迫られたでしょう。
陳氏の武術の時は、過渡動作であったり、蓄勢であった動作にも技法としての意味を持たせ、また本来は防御技法だったものを攻撃技法としても使えるよう改変している点が見受けられます。



楊式太極拳では、防御技法としてだけでなく、攻撃技法としても使用できるよう改良されている。

本来は、過度動作、もしくは擒拿技法として使用される。


このように、化勁で相手を崩して、相手を捉えて打つというよりは、一瞬の交錯で、相手に反撃できるよう楊式太極拳は改良していったと思われます。
もちろん、陳式太極拳のほうも、当時のままという訳ではなく、時代に応じて変化していっています。
陳式と楊式は兄弟の太極拳
本項では、陳式太極拳と楊式太極拳の違いについて解説してきましたが、私自身は、陳式と楊式は兄弟の拳法だと思っています。
実際、双方の太極拳を20年以上練習してきましたが、現在では内功に関しても違和感がなく、やはり分派したとはいえ、一番近い間柄、同根だなと感じています。
では、陳家と呉派ではどうかというと、外見上もそうですが、内功的にもかなり違ってくると思います。
両方を身に付けるのは難しいかもしれませんね。
また陳式太極拳から、楊式の小架が、そのまま発生するかと言えば、それもないだろうと感じています。
陳家と孫派となると、どうでしょう?
やはり歴史自身が答えを出してきたのでしょうね。
その他の伝統太極拳
当会では指導していませんが、他にも伝統の太極拳の種類としては、以下の系統があります。
簡潔に紹介しましょう。
呉式太極拳
呉式太極拳は、呉派太極拳とも呼ばれ、楊露禅に学んだ全祐が息子の呉鑑泉へと伝えた太極拳です。
楊式の大架式と比べると、歩幅はやや小さく、踵から頭頂部までが一直線となる独特の姿勢を用います。
北京だけでなく、呉鑑泉が上海に赴いた事により、上海でも広まりました。
大陸では、楊式の次に学習者が多いと言われています。
日本では、王培生老師の系統の呉式太極拳がよく知られていましたが、近年では上海の呉英華・馬岳梁の両師に学ばれた沈剛先生が有名です。
呉式太極拳の伝承系統(特に北京系)については、以下の書籍で詳しく紹介されています。
呉鑑泉が上海に赴いた後、北京に残った呉派の伝人達(主に王茂斎系)の逸話が多く紹介されていて、当時の太極拳家が、どのような練習をしていたのかが語られていて、興味深かったです。
武式太極拳
武派の太極拳は、楊露禅に学んだ武禹襄(ぶ うじょう)が後に、陳家の陳清萍にも学び、独自の創意工夫を加えた太極拳です。
武禹襄 → 甥の李氏 → 郝為真 と、身内継承されてきたたため、伝承者の数は、もっとも少ないと言われています。
日本でも、武式を専門に指導している教室は、非常に少ないと思います。
これは、あくまで私の私見ですが、武式は技法そのものを套路にしているように見受けられます。
太極拳は、内功そのものを動かした動作=技の動きとなる となるため、内功そのもの(技法)を表現していると感じます。
そうなると、武派の套路(型)を知っている人は、ある程度いるかもしれませんが、本質を表現できる方は、かなり少ないだろうと推測されます。
ちなみに、当会に伝わっている楊式の小架式と武式太極拳は、非常に風格が似ています。
孫式太極拳
孫式太極拳は、形意拳や八卦掌を学んでいた孫禄堂が、後に郝為真から武式太極拳を学び、独自の工夫を加えて創始した太極拳です。
これも私の私見ですが、一言で言えば、形意拳の内功が完成している人が、形意拳の勁道で太極拳を打つと、こうなるんだろうなという太極拳です。
それだけ、孫禄堂が形意拳をやり込んでいたのでしょうね。
孫禄堂については、以下の書籍に詳しいです。
書籍版は絶版ですが、kindle版(電子書籍)は、購入できるので、タブレット端末などをお持ちの方は、読んでみると良いと思います。
楽天koboの書籍紹介ページは、こちら当時の形意拳、八卦掌、太極拳の名人の逸話がどっさりです。
趙堡架(和式)太極拳
小架式の伝人である陳有本の甥、陳青萍(ちん せいへい)が趙堡鎮の和兆元へと伝えた太極拳です。
套路の構成自体は、陳氏太極拳の小架式と、ほぼ同じです。
同じ陳青萍系の武式太極拳とは、同門という事になりますが、見た目も架式も、だいぶ異なります。
近年、第六の太極拳として認可されました。
刀の套路も独特ですし、和式独自の棍術の套路も伝わっています。
和式太極拳については、以下のDVDにて紹介されています。
当会で指導している太極拳について
今回は、当会で指導している太極拳を中心に紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
実際は、太極拳の種類だけでなく、各門派ごとに、どのような練習体系が伝わっているかのほうが重要だと思います。
当会へ興味を持たれた方は、当会の概要を説明している【湧泉会の特徴】のページを、まずご覧下さい。
当会の太極拳の練習内容は、【練習風景】のページにて紹介しています。
当会で指導している【八卦掌の種類】については、下記ページをご覧下さい。
当会で指導している【武器術の種類】については、下記ページをご覧下さい。
ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

