

福岡県筑紫野市と福岡市博多区で伝統太極拳(楊式、陳式、古伝)、八卦掌(馬貴派、宋派、程派)、古伝太極剣、太極刀等の中国武術を専門に指導している太極拳教室です。
2003年より活動を始め、19年目となりました。心身の健康と生涯の趣味、そして生涯の友人を作る場として活動しています。
伝統本来の指導法で、太極拳の本質である【内功】を重視した練習を行っています。
福岡伝統太極拳 湧泉会の特徴

当会の技術面、及び指導面には、以下のような特徴があります。
技術面の特徴
当会の技術面の特徴としては、以下の4点が挙げられます。
- 内功の養成を目的とした伝統太極拳の練習体系
- 太極拳や八卦掌の実用性の研究
- 拳法と武器術との共通原理の探求
- 生物体本来の健康体の習得
内功の養成を目的とした伝統太極拳の練習体系にこだわり、太極拳の武術的な面についても研究してきた団体です。
その過程で武器術との共通原理を探り、生物体本来の健康体を求め、最終的には【身体芸術】としての太極拳を目標としています。
当会の技術面の特徴については、【湧泉会の特徴】のページで詳しく紹介しています。
指導面の特徴
当会の指導面の特徴には、以下のような点があります。
- 各段階に分かれてのグループ別指導
- 各自の状況に応じた指導
- 必要としている方に必要な指導を
太極拳や八卦掌を正しく習得していくためには、初心者には初心者の、中級者に中級者の学ぶべき内容があります。
そのため、当会では、各段階ごとにグループ別の指導をしています。
また、定例教室に通えない方や遠方の方には、オンラインレッスンや個人レッスンでの指導も行っています。
無理に教室の規模を拡げるよりも、本当に必要とされている方に、じっくり指導したいというのが当会の指導方針です。
伝統太極拳とは?

太極拳には、健康法や表演を目的として新しく制定された太極拳と、中国の動乱の歴史を乗り越えてきた伝統の太極拳とがあります。
伝統太極拳の最大の特徴は、内功という特殊な体の使い方を、素手の拳法に活用しているところにあります。
内功とは?
では、内功とは何でしょうか?
内功と言うと、神秘的な言葉ですが、実際には体を動かすための仕組みの事を言います。
一例として、以下の二つの動画を見比べてみて下さい。
左側(スマホの場合は上)は、一般的な起勢式です。右側は内功を用いた起勢式となります。
一般的な起勢のほうは、所謂脱力をして、呼吸と動作を合わせたものです。
それに対し、内功による起勢のほうは、要訣と意念を用い、体内で圧力の形成をしています。
前者は外見の形(フォーム)であり、後者は内面的な仕組み(内功)を表現しています。
このように、伝統太極拳では、身体内面に機械的な仕組みを作り、そこで発生させた力を身体各部へ運び活用します。
また、大別すると、内功には以下の二種類があります。
- 根幹の勁(上下、前後、左右、開合)
- 螺旋勁
根幹の勁は、直勁とも呼ばれ、上下、前後、左右、開合などの方向に直接的に力を発生させます。
それに対し、螺旋勁は、文字通りに螺旋状に運ぶ力となります。
※ 勁(けい)とは、内功によって生じた力のこと。
いずれも前方や左右へ直接的に力を発生させているのが分かると思います。
それに対し、螺旋勁は、螺旋状の動きを併用したもので、根幹の勁と螺旋勁は、相互に補完し合います。
下の動画は、陳式太極拳の斜行拗歩(単鞭)という技法です。
最初にゆっくりと大きく行っているのが、太極拳の套路(型)の動きです。
次に両手を広げている動きが、所謂、内功の動きとなります。
この技法では、身体内で発生させた螺旋状の力を横方向への開勁として表現しています。
最後に行っているのが、実際の技法としての動きです。
このように伝統の太極拳では、套路で内功(体を動かす仕組み)を形成し、その上で内功そのものを動かし、実用時には、よりコンパクトな動きとして用います。
内功については、【内功について】のページでより詳しく解説しています。
伝統太極拳の練習体系

上記で紹介した内功を身に付け、その上で護身術や健康法として活用していく事が伝統太極拳の練習体系となります。
当会の練習体系については、【伝統太極拳の基本と練習体系】のページで紹介しています。
伝統太極拳については、以下のぺージもご参考下さい。
〇 伝統太極拳の発生と歴史に関しては、【伝統太極拳の特徴と歴史】で解説しています。
〇 当会で指導している太極拳の種類は、【伝統太極拳の種類】のページで紹介しています。
〇 太極拳の武術的な側面については、【太極拳の実用性の研究】で考察しています。


八卦掌(はっけしょう)とは?

八卦掌は、1800年代中期、清の皇族に仕えていた 董海川(とうかいせん)が創始した中国武術の一派です。
穿掌や撞掌など、掌を中心とした技法が多用されるため、八卦拳ではなく八卦掌と呼ばれています。
走圏を中心とした独創的な理論と練習体系を有し、身体を強靭にすると共に技撃的な要素を有しています。
八卦掌の詳細は、八卦掌の専門サイトである【福岡八卦掌研究会】をご覧下さい。
〇 八卦掌の概要については、【八卦掌の特徴と基本】のページをご覧下さい。
〇 八卦掌の技法については、【八卦掌の技法】のページで紹介しています。
〇 当会で指導している八卦掌の流派は、【八卦掌の種類】をご覧下さい。
太極剣や太極刀などの中国武器術

太極拳は本来、外部からの侵略に対し、村民を護るために発生してきました。
その過程から武器術との関連性が強く、伝統の太極拳や八卦掌は、武器術と共通した原理や戦術を有しています。
優雅でありながら、内功と意念を用いて剣を操作する。
〇 太極剣や太極刀の基本は、【太極拳の剣と刀の基本】のページで紹介しています。
〇 陳式太極剣に特化した、基本功や基本技法は、【陳式太極剣の基本】のページをご覧下さい。
〇 当会で指導している中国武器術は、【中国武器術の種類】をお読み下さい。

太極拳の套路(型)
初心者向けに編成した伝統太極拳の型を紹介します。
楊式太極拳 基礎套路
楊式太極拳の主要となる9つの基本技法にて編成した基礎套路です。(演武時間2分)
陳式太極拳 基礎套路
陳式太極拳のもっとも基本となる全八勢にて構成した基礎套路です。(演武時間1分40秒)
中級者向けの套路(陳式太極拳 老架式など)は、【伝統太極拳の型(套路)】のページで紹介しています。
太極拳教室の受講案内
当会では、以下の3つの形態で太極拳や八卦掌の指導を行っています。
- 定例教室
- オンラインレッスン
- 個人レッスン

福岡市と筑紫野市の太極拳教室(各月3回)
福岡県筑紫野市と福岡市博多区で、各毎月3回、太極拳や八卦掌の定例教室を開催しています。
教室 | 日時 | 場所 |
福岡教室 | 月曜18:30~ | 福岡市博多区 |
筑紫野教室 | 日曜14:00~ | 筑紫野市石崎 |
正確な練習日時や場所は、【今月の練習日】のページにてご確認下さい。
各教室の詳細は、【教室紹介】 にて紹介しております。
入会や体験を希望される方は、【受講案内】をご覧下さい。
太極拳教室の体験申込

定例教室での学習を希望する方は、初回体験(60分間/2,000円)を受付ています。
初回体験では、実際の太極拳や八卦掌の動きをお見せし、当会で学ぶ上での概要を説明します。
体験の申し込みは、下記、【初回体験申込】のページより、お申込み下さい。
必ず事前の予約をお願いします。
当会の指導員のプロフィールは、こちらのページで紹介しています。
太極拳のオンラインレッスン
定例教室に通えない方や遠方の方にはオンラインでの講習も行っています。
オンラインレッスンの詳細は、こちらのページをご覧下さい。
太極拳や八卦掌の個人レッスン
定例教室に通えない方で直接学びたい方や、武術として本格的に学びたい方には、個人レッスンで対応しています。
個人レッスンの概要は、こちらのページをご覧下さい。

太極拳や八卦掌の最新記事
当サイトの最新記事を紹介します。
記事更新のお知らせ
当サイトでは、本当に必要な記事のみを掲載していくのをコンセプトとしており、気付いた事があれば、随時、記事の加筆改訂を行っています。
【白鶴亮翅(はっかくりょうし)】のページを加筆改訂しました。1月24日
白鶴亮翅の応用例として、掃脚と相手の蹴りをすくい受ける投げ技を加えました。
【伝統太極拳の種類】のページを加筆改訂しました。10月2日
【太極拳の健康効果について】を加筆改訂いたしました。9月23日
【太極拳の実用性について】を加筆改訂しました。9月8日
【伝統拳を学ぶ上での心得】を加筆改訂しました。8月28日
【太極拳 単鞭の研究】のページを加筆改訂しました。
単鞭の原型についてや、楊式太極拳 古伝小架式の単鞭の動画も公開しました。
会員の方は、目を通しておいて下さい。
太極拳や八卦掌の最新動画 4月1日更新
当会指導員の太極拳や八卦掌の最新動画を抜粋して紹介します。
手揮琵琶(しゅきびわ)
上記の技法の詳細は、「手揮琵琶(しゅきびわ)と提手上勢(ていしゅじょうせい)」のページで解説しています。
摟膝拗歩(ろうしつようほ)
摟膝拗歩の言葉の意味や型の分解動作、用法例は、【摟膝拗歩の研究】のページで解説しています。
白鶴亮翅(はっかくりょうし)
劈(へき)とは、斧を振り落とすように、上から斬り落とすような打法の事を言います。
白鶴亮翅の意味や型の分解動作、他の用法例は、【白鶴亮翅の研究】のページで解説しています。
太極拳 擺脚(はいきゃく)
擺脚は内側から外側へ円を描く蹴り技の総称です。門派によっては、外旋脚とも呼ばれます。
太極拳 里合脚(りごうきゃく)
里には、内側、裏側の意味があり、合には合わさる、閉じるの意味があります。門派によっては内旋脚とも呼ばれます。
技法的には、外側から内側に弧を描き、足の内側を使って蹴る技法の総称です。
擺脚や里合脚の用法例など、中国武術(太極拳や八卦掌)の蹴り技の基本概念、種類、使用法を以下のページで紹介しています。
また、中国武術は、拳、掌、背掌、手刀、勾手など、様々な手型を用い、またその使用法があります。
【中国拳法の手型と使用法】の記事では、各手型の紹介と使用法を解説しています。併せてご参考下さい。
指導員プロフィール

当会の指導員の略歴については、【指導員略歴】をご覧下さい。
当会での学習や体験を希望される方は、【受講案内】をご覧下さい。