

福岡県筑紫野市と福岡市南区で伝統太極拳(楊式、陳式、古伝)や八卦掌(馬貴派、宋派、程派)、太極剣、太極刀などの中国武術を専門に指導している太極拳教室です。
心身の健康と生涯の趣味、そして生涯の友人を作る場として2003年より活動を開始。20年目となりました。
伝統本来の指導法で、太極拳の本質である【内功】の習得を目的とした練習を行っています。
伝統太極拳 湧泉会とは?

太極拳・八卦掌・中国武器術を三本の柱とし、徹底した内功の養成と、太極拳や八卦掌の武術的な側面についても研究してきた団体です。
その過程で、拳法と武器術の共通原理を探り、生物体本来の健康体を求め、【生涯武道】としての太極拳を目標としています。
また、初心者や健康目的の方には無理な指導はせず、段階別の指導を行っています。
- 太極拳・八卦掌・中国武器術の三本柱
- 徹底した内功の養成
- 太極拳や八卦掌の実用性の研究
- 各段階に分かれてのグループ別指導
教室の規模を無理に拡げるよりも、真剣に学びたい方に、しっかり指導したいというのが当会の指導方針です。
当会の特徴について、より詳しくは、【湧泉会の特徴】のページをご覧下さい。

伝統太極拳の特徴と魅力

太極拳には、近年新しく制定された太極拳と、中国の動乱の歴史を乗り越え、伝わってきた伝統の太極拳とがあります。
- 内功の養成を目的とした練習体系
- 護身術的効果と武器術の習得
- 身体についての深い探求
伝統太極拳には、上記のような特徴がありますが、そのすべては【内功】といったものに集約されていきます。
太極拳の練習体系は、内功を養成を目的とし、内功によって生じた力や動きを、護身術や武器術として活用し、内功を整える事によって、健康体を作っていきます。
では、この内功とは一体どういったものなのでしょうか?
太極拳の本質、内功とは?

直訳すれば、身体の内面に養った技術や能力という事になります。
身体内面の技術や能力と言うと、何か神秘的なイメージがしますが、実際には体を動かすための機械的な構造や仕組みの事を言います。
一つの例としては、からくり人形があります。

からくり人形の外見は、ただの人形ですが、その内側には、腕を動かすための仕組みや、移動するための機械的な仕組みが隠されています。
同様の例として、時計などの精密機器の内面には、外見からは想像できないほどの精巧な仕組みがあります。


つまり内功とは、外側からは見えない内面的な匠(巧み)な技術や構造の事です。
伝統太極拳の本質は、この内功の養成や活用にありますが、本来は武術として発生してきたため、型は公開しても、内功については語られない状況が続いてきました。
伝統の太極拳や八卦掌は、相手にこちらの動きを悟らせず、この内面的な動きを徹底的に研究し、工夫してきた拳法です。
内功について、より詳しくは下記リンクをご覧下さい。

内功の養成を目的とした伝統太極拳の練習体系
その内功をいかに身に付け、どう活用していくかを徹底的に研究してきたのが伝統太極拳の練習体系となります。

伝統太極拳の練習体系は、大別すると以下の三点に分類されます。
- 単練(基本功、技法、套路)
- 対練(推手、化勁、用法)
- 武器術(刀、剣、棍、槍など)
太極拳の単練(基本功、技法、套路)
単練とは単独での練習という意味です。
単練には、基本功、技法、套路(型)の練習があります。抜粋して紹介します。
起勢は車で言えば、エンジンにあたる功法であり、身体の膨張→圧縮のサイクルにより、重力感覚の養成と太極拳運動に必要な圧力を生成する功法です。
動画から、体の中で何かを引き上げている感覚や圧力を生成している様子が感じられると思います。
青龍探爪は、体内で発生させた圧力を、前後の力へと変換する功法になります。

青龍探爪では、上記のような仕組みで全身のギアをつなぎ、腕を通して、前方へと圧力を運びます。
青龍探爪の正しい力の出し方を身に付ければ、内功による瞬発力を発する事ができるようになります。
ボクシングなどの一般的な格闘技とは異なり、体を捻じらずに内家拳独特の力の出し方を習得していきます。
螺旋勁(らせんけい)の習得
伝統の太極拳や八卦掌では、上記で紹介した上下、前後、開合などの直接的な力を出す内功と共に螺旋状の力(勁)も多用します。
※ 勁とは、内功によって生じた力の事。
一例として、陳式太極拳の斜行拗歩(単鞭)という技法を紹介します。
次の両手を開いている動作が、螺旋勁による開勁(開く力)です。体内で発生させた螺旋状の力を左右に開き、両手へと運んでいます。
最後に行っているのが、螺旋勁を凝縮した実際の技法としての動きとなります。
このように、伝統の太極拳では、力の方向や性質によって身に付けるべき功(技術や能力)があり、それらを習得していき、かつ組み合わせる事で、ステップアップしていきます。
太極拳の套路(型)練習
そして、これらの技法をつなぎ合わせたものが、太極拳の套路(型)となります。
〇 当会で指導している太極拳の套路(型)は、【伝統太極拳の型(套路)】のページで紹介しています。
当会の練習体系について、より詳しくは、以下のページで紹介しています。

太極拳の対練(推手、化勁、用法)
太極拳の対練には、推手、化勁、用法練習などがあります。
推手(すいしゅ)とは?

推手には、単推手、双推手、四正推手などの種類があり、また定位置で行う定歩推手と移動しながら行う活歩推手があります。
- 聴勁(ちょうけい)の養成
- 沾粘勁(てんねんけい)の養成
- 捨己従人(相手の力を借りる)
- 実戦の模擬訓練 → 自由推手
推手の目的には、上記のようなものがあり、詳しくは【推手】のページをご覧下さい。

化勁(かけい)とは?
化勁とは、勁を化かすと書き、【化勁】で、相手の力を変化させる。または相手の力を溶かす、消化させるといった意味になります。
一言で言えば、相手の力を無力化する技術であり、また吸着化させた上で崩したり、相手をコントロールする技術です。
化勁には、手や前腕部を接して行うものと、相手の体幹部に直接作用させる化勁があります。
ご覧のように、掌や手首を接した化勁では、吸着化現象が起きます。
相手の手を引っ付けたまま、コントロールしているのが分かると思います。
単に腕を触れただけでは、相手に何の作用も起きませんが、化勁をかける事で、相手に対してこちらの力を作用させる事が可能となります。
これらの技術がそのまま実戦の役に立つ訳ではありませんが、化勁を用いる事で、攻撃に転じる時間的、空間的な間(ま)を作る事ができます。
また化勁には、防御だけでなく、相手の体幹部に直接作用させる化勁もあります。
そのため、相手の体幹部に接する肩口から化勁をかけ、内功の一つである 遠心的な螺旋勁を用いて崩しています。
相手にコマのような回転が加わり、抵抗できずに急に崩れているのが分かると思います。
化勁から摔法(投げ技)への応用例
このように伝統太極拳では、化勁によって相手の抵抗を無力化し、内功によって発生させた力を用いて崩す事を特徴としています。
化勁について、より詳しくは、以下のリンクをご覧下さい。

伝統太極拳の技法には、打法、摔(しゅつ)法、擒拿(きんな)などがあり、以下のページで概要を紹介しています。
〇 陳式太極拳の用法例は、【陳式太極拳の技法研究】で紹介しています。
〇 楊式太極拳の技法は、【楊式太極拳の技(用法)】にまとめてあります。
〇 中国武術の蹴り技に関しては、【中国拳法の蹴法】で紹介しています。
〇 中国武術の手型と技法の関係については、【中国拳法の手形と技法】で解説しています。
最初は両肩を押さえられた状態から始め、次に触れられる瞬間、そして打撃にも対処できるよう練習していきます。
伝統太極拳については、以下のぺージもご参考下さい。
〇 当会で指導している太極拳の種類は、【伝統太極拳の種類】のページで紹介しています。
〇 太極拳の武術的な側面については、【太極拳の実用性の研究】で考察しています。
〇 中国武術を学ぶ上での独特の風習や習慣については【伝統拳を学ぶ心得】に記載しています。
八卦掌(はっけしょう)とは?

八卦掌は、1800年代中期、清の皇族に仕えていた 董海川(とうかいせん)が創始した中国武術の一派です。
穿掌や撞掌など、掌を中心とした技法が多用されるため、八卦拳ではなく八卦掌と呼ばれています。
走圏を中心とした独創的な理論と練習体系を有し、身体を強靭にすると共に技撃的な要素を有しています。
〇 八卦掌の概要については、【八卦掌の特徴と基本】のページで解説しています。
〇 八卦掌の技法については、【八卦掌の技法】のページで紹介しています。
〇 当会で指導している八卦掌の流派は、【八卦掌の種類】をご覧下さい。
八卦掌について、より詳しくは、八卦掌の専門サイトである【福岡八卦掌研究会】でも紹介しています。
中国武器術(刀、剣、棍、槍)

武術が本当に必要だった時代の護身術は、素手の拳法ではなく武器術でした。
太極拳発生の地と言われる陳家溝は、元々武器術が盛んな土地でした。それ故、太極拳の発生には、武器術の原理が大きく影響しています。
伝統太極拳がどのような過程を経て発生したかは、【伝統太極拳の歴史】のページで解説しています。
当会では、武器術に関しても独自の練習体系を有しており、段階に応じて刀、棍、剣、槍などの武器術を学んでいきます。
〇 太極剣や太極刀の基本は、【太極拳の剣と刀の基本】のページで紹介しています。
〇 陳式太極剣に特化した、基本功や基本技法は、【陳式太極剣の基本】のページをご覧下さい。
〇 中国棍術や槍術の基本は、【中国棍術と槍術の基本】のページで紹介しています。
〇 当会で指導している中国武器術は、【中国武器術の種類】をお読み下さい。

楊式太極短棍について、詳しくは こちらのページ をご覧下さい。
太極拳・八卦掌 教室の受講案内
当会では、以下の3つの形態で太極拳や八卦掌の指導を行っています。
- 定例教室
- オンラインレッスン
- 個人レッスン
福岡市と筑紫野市の太極拳教室
福岡県筑紫野市と福岡市南区で、太極拳や八卦掌の定例教室を開催しています。
教室 | 日時 | 場所 |
筑紫野教室 | 日曜14:00~(月3回) | 筑紫野市石崎 |
福岡教室 | 月曜18:00~(月2回) | 福岡市南区清水 |
※ 福岡教室は、2023年4月より博多区から南区へ移転しました。
正確な練習日時や場所は、【今月の練習日】のページにてご確認下さい。
各教室の詳細は、【教室紹介】 にて紹介しております。
入会や体験を希望される方は、【受講案内】をご覧下さい。
太極拳教室の体験申込

定例教室での学習を希望する方は、初回体験(60分間/2,000円)を受付ています。
初回体験では、実際の太極拳や八卦掌の動きをお見せし、当会で学ぶ上での概要を説明します。
体験の申し込みは、下記、【初回体験申込】のページより、お申込み下さい。
必ず事前の予約をお願いします。
当会の指導員のプロフィールは、こちらのページで紹介しています。
太極拳のオンラインレッスン
楊式太極拳の主要となる9つの基本技法にて編成した基礎套路です。(演武時間2分)
定例教室に通えない方や遠方の方にはオンラインでの個人指導も行っています。
オンラインレッスンの詳細は、こちらのページをご覧下さい。
太極拳や八卦掌の個人レッスン
定例教室に通えない方で直接学びたい方や、武術として本格的に学びたい方には、個人レッスンで対応しています。
個人レッスンの概要は、こちらのページをご覧下さい。

太極拳や八卦掌の最新記事
今月の最新記事を紹介します。
記事更新のお知らせ
当サイトでは、本当に必要な記事のみを掲載していくのをコンセプトとしており、気付いた事があれば、随時、過去記事の加筆改訂を行っています。
【湧泉会の特徴】のページを加筆改訂しました。3月14日 NEW!
【摟膝拗歩と斜行拗歩の研究】のページを加筆改訂しました。7月24日
陳式太極拳 斜行拗歩の型の動作や用法例を追記しました。
【伝統太極拳とは?その特徴とメリット】のページを大幅に加筆改訂しました。7月3日
【白鶴亮翅(はっかくりょうし)】のページを加筆改訂しました。1月24日
白鶴亮翅の応用例として、掃脚と相手の蹴りをすくい受ける投げ技を加えました。
【伝統太極拳の種類】のページを加筆改訂しました。10月2日
【太極拳の健康効果について】を加筆改訂いたしました。9月23日
会員の方は、目を通しておいて下さい。
指導員プロフィール

当会の指導員の略歴については、【指導員略歴】をご覧下さい。
当会での学習や体験を希望される方は、【受講案内】をご覧下さい。