ブログ PR

太極拳の対練

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
太極拳の対練のロゴ

太極拳の練習体系には、大別すると、単練(一人稽古)と対練(対人練習)があります。

伝統太極拳の練習体系
  • 単練(站樁、歩法、基本功、技法、套路)
  • 対練(推手、化勁、用法、対打、対練四法、散手など)

本ページでは、太極拳の代表的な対練について紹介します。

推手とは?

推手は、太極拳などの中国武術独特の対人練習で、相手と片手もしくは両手を接したまま押し合ったり、引きあったりする練習の事です。

太極拳の推手の構え
相手と手を接した状態で行う太極拳の推手

推手には、単推手、双推手、四正推手などの種類があり、また定位置で行う定歩推手と移動しながら行う活歩推手があります。

単推手

単推手の一例(平推推手)

単推手は、相手と片手を接して行う推手の総称で、相手の力をどの方向へ導くかで以下のような種類があります。

単推手の種類
  • 平円推手(平らに円を描く)
  • 平推推手(平らに押す)
  • 平拉推手(平らに引く)
  • 立円推手(縦の円を描く)
  • 折畳推手(∞の字を描く)

その他、手の甲側だけでなく、手首の内側を接して行う推手もありますし、掌を向かい合わせての推手もあります。

また推手の目的としては、以下のような点が挙げられます。

推手の目的
  • 聴勁(ちょうけい)の養成
  • 沾粘勁(てんねんけい)の養成
  • 捨己従人(相手の力を借りる)
  • 実戦の模擬訓練 → 自由推手

推手の目的や種類について詳しくは、太極拳の推手のページで紹介しています。

会員達による太極拳の推手対練の写真
太極拳の推手について(基本編)太極拳の対人練習の一つである推手について、推手の目的と基本、種類、応用例、また化勁への発展までを紹介しています。...

双推手

双推手の一例。圏猿手(逆雲手)を用いた双推手。

双推手は、相手と両手を接した状態で行う推手の総称になります。

双推手からの応用例① 陳式太極拳 掩手肱捶

相手の両手を交差して封鎖し、突きを入れます。

双推手の応用例② 陳式太極拳 背折靠

相手の両手を開いて崩した後、左肩で体当たりを行っています。

四正推手

四正推手は、太極拳の攻防の根幹となす四正手(掤、捋、擠、按)を用いた推手です。

四正手(掤、捋、擠、按)の方向図のイラスト
四正推手の方向図
四正推手 掤
相手の攻撃を上へと崩す四正推手の掤勢
四正推手 捋
四正推手の捋勢

掤から転換し、相手を自己の後方へと導く。ここから擠 → 按 へと攻防が続きます。

当派の四正推手の流れ(活歩)

四正推手の目的や詳細は、以下のページで解説しています。

四正手(掤、捋、擠、按)の方向図のイラスト
四正推手(掤、捋、擠、按)について 太極拳の推手という対人練習の一つに四正推手という練習法があります。本ページでは、当派の四正推手の意味や特徴、また分解写真を用い...

太極拳の化勁とは?

化勁は、太極拳の攻防の要となる技術で、相手の力を無力化すると同時に一体化(吸着化)し、その上で相手をコントロールする技術です。

掌を用いた推手から化勁への変化の一例

推手では攻守の転換のみを行いましたが、化勁では相手を吸着化し、コントロールします。

相手の下から上へ向かう力に対しての化勁の検証例。

単に腕を触れただけでは、相手に何の作用も起きませんが、化勁をかける事で、相手に対してこちらの力を作用させる事が可能となります。

これらの技術がそのまま実戦の役に立つ訳ではありませんが、化勁を用いる事で、攻撃に転じる時間的、空間的な間(ま)を作る事ができます。

また化勁には、防御だけでなく、相手の体幹部に直接作用させる化勁もあります。

この動画は、太極拳の単鞭などの極めの動作ですが、通常は相手の抵抗が起きます。

そのため、相手の体幹部に接する肩口から化勁をかけ、内功の一つである 遠心的な螺旋勁を用いて崩しています。

相手にコマのような回転が加わり、抵抗できずに急に崩れているのが分かると思います。

化勁については、以下のリンクで多くの検証例を紹介しています。

太極拳のポン勢で化勁をかけている写真
太極拳の化勁について(基本編) 皆さんは、太極拳の化勁(かけい)についてご存知でしょうか? 化勁の解釈は、門派によって様々ですが、現段階で私が理解してい...

太極拳の用法(技法)

伝統太極拳の技法には、打法、摔(しゅつ)法、擒拿(きんな)などがあります。

打法掌、手刀、拳、肘などによる打撃技、蹴り技
摔法投げ技
擒拿擒法=関節技、拿法=圧法
実際には、これらの技法が連結し、一連の流れとして用います。

太極拳の打法

太極拳などの中国武術では、その時の状況により、多種多様な手型を用いるのを特徴としています。

各手型の意味や使用法は、以下のリンクで紹介しています。

中国拳法の手型の一つである背掌の写真
中国拳法(太極拳、八卦掌)の手型と技法中国武術(太極拳や八卦掌)で使用される手型と技法について紹介しています。...

陳式太極拳 懶扎衣

陳式太極拳 懶扎衣

陳式太極拳の第一手である懶扎衣の套路(型)の動きは、纏絲勁(てんしけい)を発生させる仕組みとなっています。

陳式太極拳は、この懶扎衣の掌打を当てるために、他の技法で撹乱、捕捉し、右掌を打ち込む事を戦術の第一歩としています。

次式である六封四閉で、相手の意識を中段に向け、上段に懶扎衣による掌打を放つ

陳式太極拳 単鞭

懶扎衣に並び、太極拳の代表的な打法である単鞭

単鞭の場合は、螺旋勁を用い、渦巻き状の勁を発します。

陳式太極拳 背折靠

陳式太極拳 背折靠による肘法

この動画では、体内で発生させた螺旋勁を肘に通しての開勁を表現しています。

陳式太極拳の技法は、以下のページにまとめています。

陳式太極拳 斜行拗歩の用法例の写真
陳式太極拳の技法研究陳式太極拳の各技法の套路(型)の動きと、用法例(打法、摔法、擒拿)を紹介しています。...

太極拳の蹴法(蹴り技)

太極拳の蹴り技は、手技と併用される事が多く、相手を捕らえた上で、つま先やかかと、膝蹴りなどを用います。

金剛搗碓の震脚を用い、相手の膝を上から蹴り潰している写真
金剛搗碓の震脚を用いた蹴り、相手の膝を上から蹴り潰します。
金剛搗碓の搗碓部の提膝を用いて膝蹴りを行っている写真
同じく金剛搗碓を応用した膝蹴り。後頭部への拳槌と膝蹴りで挟み打つ。

太極拳などの中国武術の蹴り技は、以下のリンクにて紹介しています。

太極拳の里合脚の使用例の写真
中国拳法の蹴り技(基本編)中国武術、カンフー(太極拳や八卦掌)の蹴り技の基本概念、種類(挿脚、分脚、二起脚、蹬脚、擺脚、里合脚)などの使用法を紹介しています。...

摔法

摔(しゅつ)には、放り投げるなどの意味があり、主に投げ技の事をさします。

陳式太極拳 懶扎衣による摔法

相手の両手を交差して封じ、単鞭と同じく遠心的な螺旋勁を用いて崩し投げます。

楊式太極拳 摟膝拗歩を用いた摔法

摟膝拗歩による摔法は、逆に求心的な螺旋勁を用い、相手を丸め込むようにして投げます。

擒拿(きんな)技法

擒法は関節を極め、拿法は急所などを圧して痛みを与える技法です。

楊式太極拳 手揮琵琶を応用した擒拿技法の写真
楊式太極拳 手揮琵琶による擒拿技法。相手の肘関節を極めると同時に、上腕部の急所を圧している。

このように実際には、擒法と拿法を併用して行う事が多く、また擒拿から摔法へと変化する事も多い。

単鞭による擒法から摔法への変化

手首をつかまれた際に、纏絲をかけて相手を崩し、単鞭を用いた摔法へと変化します。

同じく、つかまれた手首から纏絲をかけ、そこから更に大きな渦巻き状の力に相手を巻き込んで崩します。陳式太極拳 斜行拗歩の応用例。

このように伝統太極拳では、化勁によって相手の抵抗を無力化し、内功によって発生させた力を用いて崩す事を特徴としています。

太極拳の用法に関しては、以下の記事にまとめてあります。

〇 陳式太極拳の用法例は、陳式太極拳の技法研究で紹介しています。

〇 楊式太極拳の技法は、楊式太極拳の技(用法)にまとめてあります。

〇 太極拳の実用性に関しては、太極拳の実用性の研究で考察しています。

太極拳 対打

当派の楊式太極拳 対打は、楊式太極拳の代表的な用法を用いて太極拳独特の攻防技術を習得していく対練套路です。

楊式太極拳 対打の前半部分(一部抜粋)

対打を学ぶ事で太極拳独特の間合いや拍子をつかんでいきます。

当派の太極拳 対打に関して詳しくは、以下のページで紹介しています。

楊式太極拳 対打のロゴ
楊式太極拳 対打 当派に伝わる楊式太極拳の対打套路と技法について紹介します。 楊式太極拳 対打とは 当派に伝わる楊式太極拳 ...

対練四法

対練四法は、本来は武器術である刀術の四つの基本的な身法を素手の拳術に応用したもので、当派独特の対練です。

まず刀術の身法を大きく練り、それを対練につなげていく練習法です。近接距離では推手のようになります。

対練四法を練る事で、武器 → 素手の遠距離 → 素手の近距離 といった異なる間合いを同様の身法で対処できる事を目的としています。

「劈(掛)」、「撩」、「斬」、「削」の四法がありますが、ここでは「掛」を紹介します。

対練四法「掛」

まとめ

今回は太極拳の代表的な対練である推手、化勁、用法、対打、対練四法について紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。

太極拳の練習において、単錬と対練は、車の両輪にあたり、対練を学ぶ事で己を知り、対練で得た課題を単錬で工夫し、再び対練で試し、克服していく事で総合的な上達を目指します。

最後に旧サイトに掲載していた 師父が遺した言葉の【壁について】の記事を再掲載します。

【壁について】

「何事においても同じだが、長く続けていると、必ず壁というものに突き当たる。武術を学んでいれば、後輩に追いつかれたり、生徒に技が掛からないといった事があるだろう。」

「そこをごまかして逃げる人間が多いが、その時が自分が変わるチャンスだ。言い換えれば、そこで初めて真剣に取り組む事ができる。壁を乗り越える事で初めて上達していく。」

「自分一人で練習しているうちは気付けないが、対練を通して自分自身を知る事ができる。技が掛からなければ、本気で研究する。そうすれば道が開ける。」

原文は、こちら

後年知りましたが、師父は、私を相手にずいぶん研究していたそうです。私も生徒を相手に研究しています(笑)

当会に興味を持たれた方は、湧泉会の特徴】のページをご覧下さい。

当会での学習を希望する方は、受講案内のページにお進み下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ
当会の概要は、こちら↓
受講案内は、こちらから↓
TOPページへ戻る

トップページへ戻る場合は、下記ボタンをクリックして下さい。