ブログ PR

陳式太極拳 金剛搗碓(こんごうとうたい)の研究

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
陳式太極拳 金剛搗碓の用法例の写真

今回は、陳式太極拳の開門式であり、看板技法でもある金剛搗碓の型の分解動作や用法例について紹介します。

金剛搗碓(こんごうとうたい)の意味

陳式太極拳の代表的な技法である金剛搗碓とは、どのような意味なのでしょうか?

まず金剛とは、本来は金中最剛の略語で、金属の中で最も硬いもの(例:金剛石 ダイヤモンド)を指します。

この最も硬いという語源から、強固な意志を持つ剛健な者として、仏教の金剛力士

また仏教の法具として、仏敵を封ずる金剛杵(こんごうしょ)などがあります。

金剛杵の写真
法具である金剛杵

搗碓の搗は、うすでつく、たたく、打つなどの動詞的な意味。

搗碓の碓は、臼(うす)そのものです。

金剛搗碓のイメージとしては、封魔の儀式として、臼をつく金剛力士と言って良いでしょう。

実際、日本の相撲の四股と同様に、金剛搗碓の震脚には、その場を浄化する作用もあると言われます。

金剛力士の写真
金剛力士像

金剛搗碓の型の分解動作

まず、金剛搗碓の動作を動画で見てみましょう。

陳式太極拳 金剛搗碓

では、運勁図を分解写真で見てみましょう。

金剛搗碓の無極勢の写真
金剛搗碓 無極勢

全身をリラックスさせると共に意識を集中します。

金剛搗碓の起式の写真
大地から採気し、重心を一旦引き上げます。起勢式の起式です。
金剛搗碓の起勢の落式の写真
重心を下ろすと共に体内の気血を圧縮させ、次式への準備をします。起勢の落式です。
金剛搗碓の左ポン勢の写真
圧した力を弧を描きながら、左上方へと引き上げていきます。

外見上は左のポン勢ですが、この力はそのまま弧を描き、右ポン勢へと変化します。

金剛搗碓の右リー勢の写真
弧を描きながら右ポン勢とし、右足への重心移動と共に右リー勢へと変化します。

この右ポン勢から、右リー勢への変化が太極拳のもっとも重要な防御技法と言えます(実用例は後述します)

金剛搗碓の左独立勢
さらに右手で採して引き込み、左手は相手の肘を捕らえリエします。

同時に左足は独立し、前進の準備をします。

この左足の動作は、蹬脚の意があり、相手を蹴ったり、相手の蹴りを防ぐ意識があります。

金剛搗碓の左靠勢の写真
左前方に斜行し、左靠勢、左肩の先端に意識を集中します。

靠(カオ)とは、もたれる、もたれかかるの意味で技法的には体当たりの技法です。

金剛搗碓の左撩掌の写真
そのまま左撩掌へと変化し、下から上へと斬り上げていきます。

この左撩掌は、そのまま円圏して、相手を捕らえる防御技法になります。

金剛搗碓の右撩掌の写真
右足を進歩し、右撩掌(下陰部をねらう)
金剛搗碓の右独立勢の写真
右足を引き上げ、搗碓の準備。

小架式の場合は、右拳を上へと打ち上げます。

震脚をした金剛搗碓の落式の写真
震脚して、金剛搗碓の落式です。

金剛搗碓の用法例(基本技法)

ここからは、金剛搗碓の用法例を紹介します。

金剛搗碓には、非常に多くの用法例があり、また太極拳の戦術を如実に表現している技法と言えます。

下の写真は、金剛搗碓の右ポン勢の蓄勢です。この動作は、何を表現しているのでしょうか?

金剛搗碓 右ポン勢の蓄勢の写真
一つのヒントとして、眼前の敵がこのようなポーズをとっていたら、あなたはどこを狙うでしょうか?

おそらく相手の顔面を狙った攻撃を仕掛けると思います。

つまり、この姿勢は顔面への攻撃を誘導している姿勢と言えます。

相手の顔面攻撃を誘い、その攻撃に対して、右ポン勢で対処する。

この戦術が、こちらの意の通りに相手を操作する太極拳のもっともオーソドックスな戦術の一つです。

金剛搗碓の右リー勢の写真
右ポン勢で相手と接触し、右リー勢へと変化する。

この右ポン勢から右リー勢への一連の動きから、相手の状況に応じ、金剛搗碓の様々な用法例へとつなげていきます。

ここからは、対人練習で具体的なイメージをつかんでいきましょう。

顔面への攻撃を誘い、相手の右直拳に対し、金剛搗碓の右ポン勢で対処している写真
こちらの顔面への攻撃を誘い、相手の右直拳に対し、右ポン勢で対処し、相手と接触します。

つまり推手の搭手の状態へと導く戦術です。

金剛搗碓の右リー勢へと変化し、相手を捕らえている写真
ここから右リー勢へと変化し、相手を捕らえます。

この状況から、相手との距離や状況に応じ、金剛搗碓の用法例へとつなげていきます。

金剛搗碓の右すね蹴りの写真
相手との距離が遠ければ、金剛搗碓の右足の進歩を用い、相手のすねを蹴ります。
金剛搗碓の震脚を用い、相手の膝を上から蹴り潰している写真
相手との距離がもう少し近ければ、金剛搗碓の震脚を用い、相手の膝を上から蹴り潰します。
金剛搗碓の提膝を用い、膝蹴りをしている写真
相手を引き込める状況であれば、相手を採(ツァイ)し、膝蹴りを用います。
金剛搗碓の右撩陰掌の写真
相手との距離が接近し、蹴り技が使えない場合は、左手を円圏して、相手を捕らえ、右撩陰掌を相手の下陰部に打ちます。
相手を捕らえ、腹部へ突き上げを行っている写真
さらに相手との距離が近ければ、左手は円圏から相手の腕を巻き込み、相手を捕らえ、腹部へ突き上げを行います。

実際の実用時には、相手の中門(両足の間)に右足を進歩し、体ごと相手に打ちこみます。

金剛搗碓の顔面への打ち上げを行っている写真
同様に相手を捕らえた状態から、相手の顔面への突き上げを行う場合もあります。

この技法も、実際には提膝と同時に行い、相手の下陰部をつま先で蹴り上げながら行います。

この技法は、太極拳の基本技法である白猿献果の応用となります。

垂直に拳を打ち上げる白猿献果の打法
金剛搗碓の搗碓部を用いた右翻捶の写真
顔面への突き上げから右腕を翻し、右翻捶。

右翻捶は、手の甲で打つというよりも、右前腕部全体を用いて叩きつけます。

金剛搗碓の搗碓部を用いた応用例の一つです。

金剛搗碓の搗碓部の提膝を用いて膝蹴りを行っている写真
この状態から、搗碓部の提膝を用いて膝蹴りを行う場合もあります。

金剛搗碓の実用技法(動画)

ここまで紹介した金剛搗碓の基本技法を組み合わせた実用技法を紹介します。

実用技法は、金剛搗碓の内功の仕組みを活用し、主に縦回転の2段ギアやバックギアを活用します。

一例として、以下の動画をご覧下さい。

この動画では、右撩陰掌(下陰部打ち)→托掌(下からの顔面への掌打)→右翻捶の三つの技法を連続して行っています。

相対練習で、どのように活用するのかを見てみましょう。

金剛搗碓の応用例。塔手の状態から、相手の目に目線を向けている写真
塔手の状態から、相手の目に目線を向け、相手の顔に意識を集中させます。

相手には、顔面を狙われていると感じさせます。

相手の下腹部に金剛搗碓の撩陰掌を打っている写真
相手が顔を打たれると意識した瞬間に、右手は塔手を離れ、相手の下腹部をすくい打ちます。(撩陰掌)
托掌へ変化し、相手の顔面を下から托し打っている写真
相手が、左手で下陰部を防ごうとした瞬間に、ギアを一段上げ、急加速し、下方から相手の頭部を托し打ちます。(托掌)
托掌から翻捶に変化しようとしている写真
相手が托掌に反応し、防ごうしたら、ギアをバックギアに入れ、翻捶を上から下への軌道で打ち込みます。
金剛搗碓の翻捶を放ち終わった写真
翻捶は、金剛搗碓の搗碓部の力を前方への力に転換して打ちます。

このように太極拳では、相手の意識を巧みに操作し、内功を用いた変化で技法を構成しています。

一連の動きを動画で見ると、以下のようになります。

金剛搗碓の用法例 スロー再生

実用時は、以下の速度で行います。

この動画は、一度だけだと一瞬で終わってしまうので、同じ動画を二回つなげています。

金剛搗碓の套路の流れ(動画)

では、最後の項目として、金剛搗碓が陳式太極拳の套路(型)の中で、どのような流れで行われているのかを確認してみましょう。

以下の套路は、初心者向けに構成した基礎套路ですが、開門式としての金剛搗碓から、懶扎衣、六封四閉、単鞭への流れは伝統套路そのままの流れです。

また演手捶から、収式に向かう動作も震脚をしていないだけで、金剛搗碓そのものの動きを残しています。

陳式太極拳 基礎套路(型)

まとめ

今回は、陳式太極拳の看板技法である金剛搗碓の型の分解動作や用法例について紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

金剛搗碓には、まだまだ様々な用法例がありますので、機会があれば写真を撮って掲載したいと思っています。

陳式太極拳の他の技法については、陳式太極拳の技法研究のページで紹介しています。

陳式太極拳 斜行拗歩の用法例の写真
陳式太極拳の技法研究陳式太極拳の各技法の套路(型)の動きと、用法例(打法、摔法、擒拿)を紹介しています。...

当会に興味を持たれた方は、湧泉会の特徴のページをご覧下さい。

今回も最後まで、お読み頂きありがとうございました。

金剛搗碓と関連性の高い以下の技法もご参考下さい。

陳式太極拳 懶扎衣の応用例の写真
陳式太極拳 懶扎衣(らんざつい)の研究陳式太極拳の懶扎衣の意味や型の分解動作、用法例、また懶扎衣の戦略や戦術などを写真や動画で紹介しています。...

金剛搗碓の次式であり、陳式太極拳の第一手である【懶扎衣】の型の分解動作や用法例、また太極拳の根幹的な戦術や戦略について紹介しています。

陳式太極拳 六封四閉の用法例のGIF画像
陳式太極拳 六封四閉(ろくふうしへい)の研究陳式太極拳の六封四閉について、その言葉の意味や型の分解動作、用法例などを連続写真や動画を使用して紹介しています...

陳式太極拳の六封四閉の型の分解動作と共に、切掌、蓋掌、撞掌など六封四閉の多様な用法例を動画で紹介しています。

陳式太極拳 単鞭の用法例の写真
太極拳 単鞭(たんべん)の研究太極拳の単鞭(たんべん)について、その言葉の意味や原型、単鞭の動画、型の分解動作、用法例などを写真や動画を多く使用して紹介しています。...

太極拳の代表的な技法である単鞭の型の分解動作や用法例、 古伝の楊式小架式単鞭の動画も紹介しています。

ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

当会の概要は、こちら↓
受講案内は、こちらから↓
TOPページへ戻る

トップページへ戻る場合は、下記ボタンをクリックして下さい。