
今回は、太極拳の摟膝拗歩(ろうしつようほ)の意味や型の分解動作、摟膝拗歩の用法例について紹介します。
Contents
摟膝拗歩(ろうしつようほ)の意味
摟膝拗歩の搂(ろう)の意味は、太極拳の書籍などでは、摟膝で、膝をなでる、払うなどの意味で訳されている事が多いようです。
用法的には、相手の蹴りを払い、拗歩で推(押)すという解釈がされています。
ただし、摟には他にも以下のような意味もあります。
- (すそや袖などを)まくり上げる。托し上げる。
- かき集める。寄せ集める。
- 引き寄せる。抱き寄せる。
例えば、①の意味では、膝を托し上げるの意味となり、実際、古流の摟膝拗歩では、下の写真のように、膝を引き上げた動作をとります。

拗歩の拗(よう)は、順の反対と意味です。
拳法的には、前にある手と足がねじれた立ち方。空手で言う逆突きの立ち方となります。

摟膝拗歩で、膝を托し上げ、拗歩で立つといった動作を表しています。
②のかき集める、寄せ集める。③の引き寄せる、抱き寄せるの意味は、用法例で紹介しましょう。
摟膝拗歩の動画
楊式太極拳の摟膝拗歩の動画を中心に、陳式太極拳 老架式の斜行拗歩、陳式太極拳 小架式の摟膝拗歩や斜行拗歩を写真で紹介します。
楊式太極拳 摟膝拗歩
楊式太極拳の摟膝拗歩の動画を紹介します。
陳式太極拳 老架式 斜行拗歩
陳式太極拳 老架式では、摟膝拗歩の後に、右手で単鞭の動作を行います。
それ故、斜行単鞭の名称で紹介されている事もあります。

陳式太極拳 小架式 摟膝拗歩と斜行拗歩


勾には、かぎ状の物で引っかけるのような意味があり、拳法的には相手の腕や足を引っかけて固定するなどの意味となります。
具体的な使用法は、用法例で紹介します。
古伝太極拳 摟膝拗歩

古伝太極拳の摟膝拗歩は、歩法は弓歩ではなく三体式を用い、実用時は跟歩します。
摟膝拗歩の型(套路)の分解動作
楊式太極拳 大架式の摟膝拗歩の動作を分解写真で紹介します。

白鶴亮翅(はっかくりょうし)については、こちらのページで解説しています。

この動作を搂手(ろうしゅ)と言い、搂の意味の②にある「近くにある物をかき集める」に当たります。



摟膝拗歩の用法
摟膝拗歩の用法例として投げ技を2種と打法を2種、紹介します。
摟膝拗歩の投げ技1
摟膝拗歩の動作で、左肩を持たれた場合の投げ技を紹介します。



相手の頭部を押さえる際は、押さえつけるというよりも、スライドさせるように行います。
この技法は、左勾手を用いた摟膝拗歩です。
摟膝拗歩の投げ技2
続いては、相手の蹴りに対しての投げ技を紹介します。


この技法の場合の搂は、相手の膝を托し上げているの意味となります。
摟膝拗歩の打法応用1


※ 写真では勾手で打ち付けていますが、実際には相手の膝や下腹部をなでるように行い、相手の意識を下に向けます。

この技法は、搂の意味の③にあたる「相手を引き寄せる、抱き寄せる」摟膝拗歩です。
摟膝拗歩の打法応用2


※ 払うというよりも、套路(型)の動作通り、圧力をかけて交差します。


まとめ
今回は、楊式太極拳の摟膝拗歩(ろうしつようほ)の意味や型の分解動作、用法例を中心に紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
摟膝拗歩に関しては、相手の手足を絡めとり、固定した上で密着し、とどめを入れる技法と言えると思います。

摟膝拗歩については、他にも多数用法例がありますので、定期的にこちらのページをご覧下さい。
楊式太極拳の他の技法については、【技法研究 楊式太極拳】のカテゴリーで紹介しています。
摟膝拗歩と関連の強い、以下の技法もご参考下さい。

摟膝拗歩の前式である白鶴亮翅(白鵝亮翅)の意味や型の分解動作、用法例について紹介しています。

摟膝拗歩の次式である手揮琵琶(しゅきびわ)や提手上勢(ていしゅじょうせい)の意味や用法例について紹介しています。
今回も、最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログランキングに登録してみました。
記事が参考になった方は、応援して頂けると幸いです(^人^)

